こんにちは!寿天(すあま)です!
さぁ!今回から新コーナーが始まります!
WordPress初心者・寿天と茶生のブログ改造メモ!
さぁ!今回から新コーナーが始まります!
WordPress初心者・寿天と茶生のブログ改造メモ!
WordPressでDIY!!
このコーナーはイマジライフブログの改造備忘録ってぇところッスよね?
このコーナーはイマジライフブログの改造備忘録ってぇところッスよね?
うん。
このブログはWordPressで構築されています。
私は一時期IT業界の会社に所属していたのですが、CMSといった類のものには触れてこなかったため、WordPressはまったくのど素人です;
しかし、自分オリジナルのブログを作ってみたいと思いまして、WordPressで構築しました。
Google先生に教えていただきながら、何とかそれなりに構築することができまして、現在では記事を公開するに至っております。
このブログはWordPressで構築されています。
私は一時期IT業界の会社に所属していたのですが、CMSといった類のものには触れてこなかったため、WordPressはまったくのど素人です;
しかし、自分オリジナルのブログを作ってみたいと思いまして、WordPressで構築しました。
Google先生に教えていただきながら、何とかそれなりに構築することができまして、現在では記事を公開するに至っております。
おいらが来た時にはもう公開されてたッスもんねぇ・・・。
ブログやサイトの構築・改造なんて難しそうッスけど、よくやろうと思い立ちやしたね?
ブログやサイトの構築・改造なんて難しそうッスけど、よくやろうと思い立ちやしたね?
うん・・・。
昔の私だったら絶対そんな決断に至ってないね;
「やってみるか!」と思えたのは、ひとえにIT業界に携わったおかげだと思うよ。
「ググれば何とかなりそう!」で今までやってきたからねぇ・・・。
今もそんな勢いでやっております。
昔の私だったら絶対そんな決断に至ってないね;
「やってみるか!」と思えたのは、ひとえにIT業界に携わったおかげだと思うよ。
「ググれば何とかなりそう!」で今までやってきたからねぇ・・・。
今もそんな勢いでやっております。
で、せっかく貴重な経験をしているんスし、備忘録を残して、同じ疑問や悩みを抱いている方のお役に立とうってぇわけッスね?
そういうこと。
さてでは、そろそろ本題に入らせていただきますね。
今回のテーマはWordPressで投稿の新規追加画面にデフォルトアイキャッチ画像を自動設定したい!
ということで、さっそく見ていきましょう!
さてでは、そろそろ本題に入らせていただきますね。
今回のテーマはWordPressで投稿の新規追加画面にデフォルトアイキャッチ画像を自動設定したい!
ということで、さっそく見ていきましょう!
投稿の新規追加画面にデフォルトアイキャッチ画像を自動設定したい!
まずは、何をどうしたいかについて詳しくご説明しますね。
WordPressで投稿を新規追加する画面を表示すると通常、アイキャッチ画像は未設定になっていますよね。
WordPressで投稿を新規追加する画面を表示すると通常、アイキャッチ画像は未設定になっていますよね。
アイキャッチ画像は設定しなくても、記事を公開することはできます。
・・・できるんですが、実際に表示してみると見栄えがいまいちなんですよね。
試しにやってみたところ、トップページでの表示はこう↓なりますし、
・・・できるんですが、実際に表示してみると見栄えがいまいちなんですよね。
試しにやってみたところ、トップページでの表示はこう↓なりますし、
投稿ページでの表示はこう↓なってしまいます。
今まで、記事にはアイキャッチ画像を必ず付けて投稿してきたので、
なんか残念な感じがするんですよね;
なんか残念な感じがするんですよね;
そうッスねぇ・・・。
投稿ページはまだアリな感じはするッスけど、
トップページは貧相ッスねぇ・・・;
閑古鳥が鳴いてそうッス。
投稿ページはまだアリな感じはするッスけど、
トップページは貧相ッスねぇ・・・;
閑古鳥が鳴いてそうッス。
そうだよね;
ひどいのはまだあるんだよ!
これよりもっとひどいところがあるんだよ~;
ウィジェットの最新記事一覧はこう↓表示されますし、
ひどいのはまだあるんだよ!
これよりもっとひどいところがあるんだよ~;
ウィジェットの最新記事一覧はこう↓表示されますし、

投稿ページに表示される関連記事一覧なんてこんな↓感じになっちゃうんですよ;
あぁ~・・・。
こいつぁ、ひでぇ・・・;
読者の心を惹きつけるようなタイトルであったとしても、こんなんじゃあ目立たねぇッスね。
普通に見逃しちまいそうッス・・・。
こいつぁ、ひでぇ・・・;
読者の心を惹きつけるようなタイトルであったとしても、こんなんじゃあ目立たねぇッスね。
普通に見逃しちまいそうッス・・・。
うん・・・これはホントにひどいと思った・・・。
やっぱり何か画像があった方がいいんですよね。
うちで使用しているアイキャッチ画像は自前の写真かイラストなんですが、記事を書く度に用意するとなると時間がかかってしょうがないんですね;
画像は用意できてないけど、記事は早くアップしちゃいたいなぁ・・・
なんてことが今までに何度もありました。
やっぱり何か画像があった方がいいんですよね。
うちで使用しているアイキャッチ画像は自前の写真かイラストなんですが、記事を書く度に用意するとなると時間がかかってしょうがないんですね;
画像は用意できてないけど、記事は早くアップしちゃいたいなぁ・・・
なんてことが今までに何度もありました。
なるほど・・・。
ちっと話が見えてきたッスよ。
それなら、毎度画像を用意しなくても大丈夫なように初期画像を用意しときゃあいいってぇわけッスね?
ちっと話が見えてきたッスよ。
それなら、毎度画像を用意しなくても大丈夫なように初期画像を用意しときゃあいいってぇわけッスね?
そう!
No Image画像を表示させればいい!!
で、こうも考えたわけです。
アイキャッチ画像がNo Image画像になる可能性があるのなら、投稿の新規追加画面を表示した時点で、No Image画像をデフォルト設定させておけばいい!と。
No Image画像を表示させればいい!!
で、こうも考えたわけです。
アイキャッチ画像がNo Image画像になる可能性があるのなら、投稿の新規追加画面を表示した時点で、No Image画像をデフォルト設定させておけばいい!と。
なるほど・・・。
メディアに追加された画像ってぇのは時間が経つにつれて、他の画像の中に埋もれてっちまうッスもんねぇ。
毎度手で設定するとなると、画像を探すのが面倒ッスね。
しかし、初めからNo Image画像をアイキャッチとして設定しておけば、その手間が省けるってぇわけッスね!
メディアに追加された画像ってぇのは時間が経つにつれて、他の画像の中に埋もれてっちまうッスもんねぇ。
毎度手で設定するとなると、画像を探すのが面倒ッスね。
しかし、初めからNo Image画像をアイキャッチとして設定しておけば、その手間が省けるってぇわけッスね!
そうそう、そういうことです!
デフォルトアイキャッチ画像の自動設定を実装してみた!
それでは、さっそく実装してみましょう!
【手順1】No Image画像を作る
まず、No Image画像を用意する必要がありますね。
簡単に作るなら、グレー背景に「No Image」の一言があれば十分です。
しかし・・・
うちとしては、それではつまらない!!
どうせなら、ステキな絵柄がいいですよね。
これからずっと使っていくんですし。
簡単に作るなら、グレー背景に「No Image」の一言があれば十分です。
しかし・・・
うちとしては、それではつまらない!!
どうせなら、ステキな絵柄がいいですよね。
これからずっと使っていくんですし。
え!もしや、描いてくれたんスか!?
描いてみました!!
おぉ~~!!
おいらたちのトレードマーク入りじゃねぇッスか!!
和の雰囲気もいい感じッス!!
姐さん頑張ったッスねぇ!
ありがとうごぜぇやす!
おいらたちのトレードマーク入りじゃねぇッスか!!
和の雰囲気もいい感じッス!!
姐さん頑張ったッスねぇ!
ありがとうごぜぇやす!
せっかくだからね!
これでアイキャッチ画像がなかったとしても、
ブログの雰囲気が少しは華やかになるのではないでしょうかっ!!
これでアイキャッチ画像がなかったとしても、
ブログの雰囲気が少しは華やかになるのではないでしょうかっ!!
【手順2】function.phpにデフォルトアイキャッチ画像の自動設定処理を記述する
次は、投稿の新規追加画面を表示した時にデフォルトアイキャッチ画像を自動設定する処理を追加しましょう。
WordPressの管理画面で[外観]-[テーマの編集]を選択し、
「テーマのための関数(function.php)」をクリックします。
function.phpのエディタが表示されたら、以下の処理を追加します。
WordPressの管理画面で[外観]-[テーマの編集]を選択し、
「テーマのための関数(function.php)」をクリックします。
function.phpのエディタが表示されたら、以下の処理を追加します。
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
5 |
|
6 |
|
7 |
|
8 |
|
9 |
|
10 |
|
11 |
|
12 |
|
ええと・・・この処理は
投稿に更新記録がない・・・つまり
新規投稿データにアイキャッチ画像が設定されていねぇことを確認の上、
アイキャッチ画像を設定するってぇことッスか?
投稿に更新記録がない・・・つまり
新規投稿データにアイキャッチ画像が設定されていねぇことを確認の上、
アイキャッチ画像を設定するってぇことッスか?
うん、そんな感じ。
save_default_thumbnail関数を、投稿エディタ利用時に実行されるsave_postにフックします。
8行目の処理で設定したい画像のIDを指定します。
「$meta_value = ‘2045’」の数値がそうですね。
save_default_thumbnail関数を、投稿エディタ利用時に実行されるsave_postにフックします。
8行目の処理で設定したい画像のIDを指定します。
「$meta_value = ‘2045’」の数値がそうですね。
画像ID・・・?
そんな数値どこで確認できるんスか?
メディアライブラリにゃぁ、そんな項目見当たらねぇッスよ?
そんな数値どこで確認できるんスか?
メディアライブラリにゃぁ、そんな項目見当たらねぇッスよ?
画像IDはブラウザのアドレスバーで確認できます。
メディアライブラリを開いて画像をクリックすると、[添付ファイルの詳細]画面が出ますよね?
この時にアドレスバーを見てみると、「item=<数値>」が表示されていますよね?
この数値が画像IDのようです。
メディアライブラリを開いて画像をクリックすると、[添付ファイルの詳細]画面が出ますよね?
この時にアドレスバーを見てみると、「item=<数値>」が表示されていますよね?
この数値が画像IDのようです。
おお、この値がそうなんスね。
・・・よしっ!
できたッスよ!
・・・よしっ!
できたッスよ!
はい、それでは上手く実装できたか確認してみましょう!
投稿の新規追加画面を表示すると・・・?
投稿の新規追加画面を表示すると・・・?
No Image画像が表示されてるッス!!
これで、記事を書く度にアイキャッチ画像を設定する手間が省けるッスね!
画像が間に合わねぇ時でも安心ッスよ!
これで、記事を書く度にアイキャッチ画像を設定する手間が省けるッスね!
画像が間に合わねぇ時でも安心ッスよ!
いい感じですね!!
やったあ~~!!
やったあ~~!!

ロゴ・イラスト・アイコン作成が苦手な方もココナラいいのが見つかるかも!

似顔絵・ロゴ・イラスト・アイコン作成、サイト制作、占い、ライティング、心・恋愛・就活・子育て・教育の相談まで、ありとあらゆる分野の得意を持つ人が集まる場所、それがココナラ!
文章を描くのは好きだけど、イラストを描くのはどうにも苦手!
でも、絵が全然ないとサイトが殺風景だなぁ・・・。
イラストを貼りつければ、もっと素敵なサイトになるんじゃないかなぁ・・・。
とお悩みの方はいらっしゃいませんか?
そんな時はココナラで代わりにイラストを作成してくださる方を探してみましょう!
ココナラにはイラスト作成はもちろん、キャラクターデザインも引き受けてくれる方がたくさんいらっしゃいますよ!
価格は一つの依頼につき500円から!
イラスト作成やキャラクターデザインの相場は1000~5000円がほとんどと意外にリーズナブル。
オリジナルのイラストをゲットして、素敵なサイトにしてみてはいかがでしょうか♪
最後に
はい!以上、「WordPressで投稿の新規追加画面にデフォルトアイキャッチ画像を自動設定したい!」でした!
これで毎度アイキャッチ画像を準備しなくてもOKですね!
これで毎度アイキャッチ画像を準備しなくてもOKですね!
そうッスね!
まぁ・・・姐さんとしちゃあ、
なるべく画像を入れて楽しい空間にしてぇとは思いやすが、
あとで差し替えるってぇ手もあるッスからねぇ。
記事が書き上がったら、とっとと公開しちまった方がいいッスよね。
まぁ・・・姐さんとしちゃあ、
なるべく画像を入れて楽しい空間にしてぇとは思いやすが、
あとで差し替えるってぇ手もあるッスからねぇ。
記事が書き上がったら、とっとと公開しちまった方がいいッスよね。
そうだね。
画像が用意できるまで下書きのままっていうのは
ちょっと気持ち悪いもんね。
今度からは、そんな感じで運用しようかと思います。
画像が用意できるまで下書きのままっていうのは
ちょっと気持ち悪いもんね。
今度からは、そんな感じで運用しようかと思います。
【 Imagination Lifeのイラスト・漫画作品をnote・メディバンにて公開中 】

Imagination Lifeのキャラクター・寿天(すあま)、福夜(ふくよ)、茶生(ちゃお)、真緒(まお)、八充(はちみつ)が共に暮らす模様を描いたイラスト・漫画をnote・メディバンにて公開しています。
ほのぼののんびりした世界をどうぞお楽しみください♪
・Imagination Life note支店
・Imagination Life メディバン支店
運営方法につきましては、支店により若干異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。