こんにちは!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行、
その名も!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行、
その名も!
料理初心者の挑戦レシピシリーズ!
・・・なんかちょっと久しぶりな気がするわね?
・・・なんかちょっと久しぶりな気がするわね?
すみません;
他のコーナーの記事を書いたり、イラストや漫画を描いたりするのに忙しくて、
しばらく新しいお料理に挑戦できてませんでした;
他のコーナーの記事を書いたり、イラストや漫画を描いたりするのに忙しくて、
しばらく新しいお料理に挑戦できてませんでした;
そういやぁ、そうだったッスね;
他にもやらなきゃいけねぇことがいろいろあったッスもんねぇ・・・。
仕方ねぇッスよ;
他にもやらなきゃいけねぇことがいろいろあったッスもんねぇ・・・。
仕方ねぇッスよ;
そうだね;
まぁ、そんな状況だったんですが、姉が胃炎と膀胱炎にかかってしまいまして;
急遽、野菜と卵入りのおじやを作ろうと思い立ちました!
まぁ、そんな状況だったんですが、姉が胃炎と膀胱炎にかかってしまいまして;
急遽、野菜と卵入りのおじやを作ろうと思い立ちました!
そうだったわね。
特に、胃がかなり荒れているらしいわよね・・・。
あまり食べられないそうだものね。
特に、胃がかなり荒れているらしいわよね・・・。
あまり食べられないそうだものね。
そうみたい。
何も食べないと胃酸で胃が痛むらしく、かと言って普通に食べると気持ち悪くなるそうなんですね。
何も食べないと胃酸で胃が痛むらしく、かと言って普通に食べると気持ち悪くなるそうなんですね。
胃腸がやられると辛いッスよねぇ。
食欲が落ちると、まともに栄養が摂れねぇことが多いッスもんねぇ・・・。
食欲が落ちると、まともに栄養が摂れねぇことが多いッスもんねぇ・・・。
そうなんだよね。
こういう時は、消化に良く胃腸に負担がかかりにくい、
おじやならいいのではないかと思い、作ってみることにしました。
こういう時は、消化に良く胃腸に負担がかかりにくい、
おじやならいいのではないかと思い、作ってみることにしました。
野菜と卵入りおじやの材料
まずは、野菜と卵入りおじやの材料です。
はい、今回お集まりいただいたのは、こちらの皆さんです!
はい、今回お集まりいただいたのは、こちらの皆さんです!
ご飯 | 1 合 |
にんじん | 2分の1 本 |
玉ねぎ | 1個 |
にんにく | 1かけ |
卵 | 2 個 |
だし汁 | 400 cc |
かつお節(粉末) | 適量 |
醤油 | 適量 |
お集まりいただき、ありがとうございます!
前に七草粥を作った時はお米から作ったけど、
今回は炊いたご飯を入れるのね?
今回は炊いたご飯を入れるのね?
おかゆはお米から作るもので、
おじやはご飯をだし汁や野菜と一緒に煮込んだものなんだって。
これは今回初めて知りましたね。
ちなみに、おじやと雑炊にも若干の違いがあるそうですよ。
おじやはご飯をだし汁や野菜と一緒に煮込んだものなんだって。
これは今回初めて知りましたね。
ちなみに、おじやと雑炊にも若干の違いがあるそうですよ。
あら、そうなの?
どっちもご飯を入れて煮込んだものなんじゃないの?
どっちもご飯を入れて煮込んだものなんじゃないの?
おじやはご飯をそのまま煮込むんだけど、
雑炊はご飯を洗ってヌメリを落としてから煮込むものなんだって。
あと、味噌や醤油で味付けしたものがおじやで、
塩やだし汁で味付けしたものが雑炊だとも言われているそうなんですが、
これは地域や家庭によって異なるようなので、明確にこう!というものはないそうです。
雑炊はご飯を洗ってヌメリを落としてから煮込むものなんだって。
あと、味噌や醤油で味付けしたものがおじやで、
塩やだし汁で味付けしたものが雑炊だとも言われているそうなんですが、
これは地域や家庭によって異なるようなので、明確にこう!というものはないそうです。
ふ~ん。
けっこうややこしいわね。
今回はご飯をだし汁と醤油で煮込むから、
おじやと呼んでよさそうね。
ちなみに、だし汁はどうするの?
何を入れるの?
けっこうややこしいわね。
今回はご飯をだし汁と醤油で煮込むから、
おじやと呼んでよさそうね。
ちなみに、だし汁はどうするの?
何を入れるの?
うちでは毎度のことなんですが、
野菜くずを煮出して作った、べジブロスを入れようと思います。
カレー、スープ、煮物など料理に入れると、味わい深くなるんですよ~。
クセのない風味なので、おじやにも合うと思います。
出汁はべジブロスだけでもいいと思うんですが、
ちょっと和風な味付けにしたいので、かつお節も加えてみようと思います。
野菜くずを煮出して作った、べジブロスを入れようと思います。
カレー、スープ、煮物など料理に入れると、味わい深くなるんですよ~。
クセのない風味なので、おじやにも合うと思います。
出汁はべジブロスだけでもいいと思うんですが、
ちょっと和風な味付けにしたいので、かつお節も加えてみようと思います。
いいわね!
野菜とかつお節のお出汁なら、優しい味わいになりそうだわ。
で、にんじん、玉ねぎ、にんにくとお野菜もたっぷり入れて、
たんぱく質は卵で補う感じね。
野菜とかつお節のお出汁なら、優しい味わいになりそうだわ。
で、にんじん、玉ねぎ、にんにくとお野菜もたっぷり入れて、
たんぱく質は卵で補う感じね。
普通、おじやににんにくってあまり入れないと思うんだけど、
今回は膀胱炎も患っているということなので、
殺菌作用があるというにんにくも入れましょう。
そして、胃壁を修復するためには、たんぱく質が必要不可欠!
消化に良いたんぱく質と言えば、卵!
生卵や固ゆで卵は消化に良くないそうですが、
ゆるやかに火が通ったものならば大丈夫だそうなので、かき玉風に入れてみようと思います。
今回は膀胱炎も患っているということなので、
殺菌作用があるというにんにくも入れましょう。
そして、胃壁を修復するためには、たんぱく質が必要不可欠!
消化に良いたんぱく質と言えば、卵!
生卵や固ゆで卵は消化に良くないそうですが、
ゆるやかに火が通ったものならば大丈夫だそうなので、かき玉風に入れてみようと思います。
野菜と卵入りおじやの作り方
それでは、野菜と卵入りおじやを作りましょう!
【手順1】野菜をみじん切りにする
まずは、野菜の下準備からやっていきましょう!
にんじん、玉ねぎ、にんにくをすべてみじん切りにします。
にんじん、玉ねぎ、にんにくをすべてみじん切りにします。
野菜は細かく刻んでおくと、火の通りが早いですし、
より消化しやすくなりますよ。
より消化しやすくなりますよ。
なるほどね!
みじん切りって病人食にピッタリな切り方なのね!
ちなみに、みじん切りの詳しい切り方については、
料理初心者の挑戦「みじん切りの切り方」!細かく刻んでハンバーグやコロッケに!
をチェックしてね☆
みじん切りって病人食にピッタリな切り方なのね!
ちなみに、みじん切りの詳しい切り方については、
料理初心者の挑戦「みじん切りの切り方」!細かく刻んでハンバーグやコロッケに!
をチェックしてね☆
【手順2】野菜を煮込む
次に、野菜を煮込みます。
だし汁、かつお節、水を鍋に入れ、火にかけます。
水の量は野菜が十分に煮込める程度になるまで加えます。
だし汁、かつお節、水を鍋に入れ、火にかけます。
水の量は野菜が十分に煮込める程度になるまで加えます。
これは野菜を切る前にやっておくと、後の作業がスムーズですよ。
だし汁が煮立ってきたら、野菜をすべて鍋に加えてしばし煮込みます。
しばらく煮込むと、アクが浮き上がってきますので、掬い取りましょう。
だし汁が煮立ってきたら、野菜をすべて鍋に加えてしばし煮込みます。
しばらく煮込むと、アクが浮き上がってきますので、掬い取りましょう。
アクを取ったら、醤油を加えて味を調えます。
じゃあ、ちょっと味見を・・・。
・・・うん!優しいお味だわ!
やっぱり和風のお出汁っていいわね。
ホッとするわ~☆
あとは、野菜に火が通るまで煮込めばいいのね。
・・・うん!優しいお味だわ!
やっぱり和風のお出汁っていいわね。
ホッとするわ~☆
あとは、野菜に火が通るまで煮込めばいいのね。
うん、そんな感じ。
【手順3】ご飯を加えて煮込む
野菜に火が通ってきたら、ご飯を投入します。
弱火にしてじっくりゆっくり煮込みましょう。
弱火にしてじっくりゆっくり煮込みましょう。
これはどのくらい煮込んだらいいのかしら?
ご飯粒が大きく膨らむまでかしら?
ご飯粒が大きく膨らむまでかしら?
そうだね。
ご飯がだし汁を吸って膨らんで、全体にとろみがついてくるまで煮込めばOKです。
ご飯がだし汁を吸って膨らんで、全体にとろみがついてくるまで煮込めばOKです。
【手順4】溶き卵を流し込む
ご飯がいい感じに煮えてきたら最後の仕上げ!
鍋の火を止め、すぐに溶き卵を流し込み、
火が通ったら完成です!
鍋の火を止め、すぐに溶き卵を流し込み、
火が通ったら完成です!
お疲れ様でした!

みじん切りした野菜を料理に使いたいけど、
野菜を細かく刻むのはけっこう面倒。
薬味野菜だと手に臭いも残っちゃいますよね。
時短したい!手を汚したくない!
そんな時はアットミジンにお任せ!
アットミジンは手を汚さず、あっという間にみじん切りができちゃう優れ物!
使い方は、野菜をセットしてハンドルをシュレッダーのようにくるくると回すだけでとっても簡単!
電気も使いませんし、どんなお野菜にも使えるので、とても便利です。
これならケガの心配も少ないですし、料理の時短にもなりますね。
にんにくを刻んでも手が臭くなりません!(笑)
野菜を細かく刻むのはけっこう面倒。
薬味野菜だと手に臭いも残っちゃいますよね。
時短したい!手を汚したくない!
そんな時はアットミジンにお任せ!
アットミジンは手を汚さず、あっという間にみじん切りができちゃう優れ物!
使い方は、野菜をセットしてハンドルをシュレッダーのようにくるくると回すだけでとっても簡単!
電気も使いませんし、どんなお野菜にも使えるので、とても便利です。
これならケガの心配も少ないですし、料理の時短にもなりますね。
にんにくを刻んでも手が臭くなりません!(笑)
野菜と卵入りおじやの出来栄えや感想
はい!野菜と卵入りおじやの完成でーす!
ん~醤油のいい香りがするわ~。
材料がすべて細かくなっててトロッとしてるから食べやすいし、胃腸にもとても優しそうね!
材料がすべて細かくなっててトロッとしてるから食べやすいし、胃腸にもとても優しそうね!
そうだね!
これなら身体も温まりますし、必要最低限の栄養が摂れるのではないでしょうか?
それでは、温かいうちに食べてみましょう!
茶生くん!おじやできたよ~!
これなら身体も温まりますし、必要最低限の栄養が摂れるのではないでしょうか?
それでは、温かいうちに食べてみましょう!
茶生くん!おじやできたよ~!
ありがとうごぜぇやす~!
・・・つっても、こいつぁすあま姐さんの姉さんに食わせるためのもんッスよね?
おいらたちが食っちまっていいんスか?
・・・つっても、こいつぁすあま姐さんの姉さんに食わせるためのもんッスよね?
おいらたちが食っちまっていいんスか?
味見だよ味見!!
いっぱい食べちゃダメだからね?
それでは!
いっぱい食べちゃダメだからね?
それでは!
いただきます!!
・
・
・
ご飯も野菜も柔らか!!
うまーー!!
うまーー!!
ほのかににんにく醤油の風味がするッス!!
うまーーッス!!
うまーーッス!!
これなら胃腸に負担をかけずにモリモリ食べられそう!!
うまハイターーーーッチ!!
うまハイターーーーッチ!!
じっくり煮込んだおかげで、ご飯も野菜も柔らかくて食べやすいです!
噛むとすぐに細かくなりますね。
噛むとすぐに細かくなりますね。
そうね!
これなら、胃も消化に苦労しないんじゃないかしら?
それに、にんにくと醤油の風味がけっこうクセになるわね!
これなら、胃も消化に苦労しないんじゃないかしら?
それに、にんにくと醤油の風味がけっこうクセになるわね!
美味ぇッスね!
やはりにんにくの香りは食欲をそそるッスね!
いまいち食欲が湧かねぇ時でも、これなら少しは食おうという気になるかもしれねぇッス!
やはりにんにくの香りは食欲をそそるッスね!
いまいち食欲が湧かねぇ時でも、これなら少しは食おうという気になるかもしれねぇッス!
そうだね!
お出汁がきいていて、あっさりとした優しい味なので、スッと食べられそうです。
お出汁がきいていて、あっさりとした優しい味なので、スッと食べられそうです。
最後に
はい!以上、野菜と卵入りおじやのレシピでした!
これなら、病気で食欲がいまいち湧かない時でも食べやすいのではないでしょうか?
これなら、病気で食欲がいまいち湧かない時でも食べやすいのではないでしょうか?
にんにく入りのおじやって初めて食べたけど、けっこう美味しかったわ☆
それに、にんにくは薬にもなる野菜として有名だものね。
これを食べれば、きっと元気になるわね!
それに、にんにくは薬にもなる野菜として有名だものね。
これを食べれば、きっと元気になるわね!
そうッスね!
姐さんの姉さん、早く治るといいッスねぇ・・・。
姐さんの姉さん、早く治るといいッスねぇ・・・。
そうだね;
胃と膀胱両方の調子が悪くなるなんて初めて聞いたので、ちょっと心配・・・;
早く治ることを祈るばかりです。
胃と膀胱両方の調子が悪くなるなんて初めて聞いたので、ちょっと心配・・・;
早く治ることを祈るばかりです。
【 Imagination Lifeのイラスト・漫画作品をnote・メディバンにて公開中 】

Imagination Lifeのキャラクター・寿天(すあま)、福夜(ふくよ)、茶生(ちゃお)、真緒(まお)、八充(はちみつ)が共に暮らす模様を描いたイラスト・漫画をnote・メディバンにて公開しています。
ほのぼののんびりした世界をどうぞお楽しみください♪
・Imagination Life note支店
・Imagination Life メディバン支店
運営方法につきましては、支店により若干異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。