こんにちは!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行!
その名も!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行!
その名も!
料理初心者の挑戦レシピシリーズ!
今日も頑張っていきましょう!
さて、今回は「べジブロスの作り方」についてです!
さて、今回は「べジブロスの作り方」についてです!
べジブロス・・・?
あまり聞き慣れない言葉ね。
べジってことはお野菜を使った料理か何かかしら?
あまり聞き慣れない言葉ね。
べジってことはお野菜を使った料理か何かかしら?
べジブロスというのは簡単に言うと「野菜からとっただし」なんだ。
しかし、ただの野菜だしではありません。
なんと野菜くずからとっただしなんです!
しかし、ただの野菜だしではありません。
なんと野菜くずからとっただしなんです!
や、野菜くずからとっただし!?
何それ!?
一体どんなものなの!?
何それ!?
一体どんなものなの!?
まぁまぁ落ち着いて・・・;
まずは、べジブロスとはどんなだしなのかについてお話しさせていただいて、それから詳しい作り方についてご紹介したいと思います。
では、さっそく見ていきましょう!
まずは、べジブロスとはどんなだしなのかについてお話しさせていただいて、それから詳しい作り方についてご紹介したいと思います。
では、さっそく見ていきましょう!
目次
べジブロスとは野菜くずからとっただし?ファイトケミカルが豊富で健康づくりにおすすめ!
まずは、「べジブロスとは何か?」というところからお話したいと思います。
先ほどお話しましたが、べジブロスとは野菜くずからとっただしのことです。
野菜くずというのは例えば、にんじんのヘタやしっぽ、玉ねぎの皮、葉物の根っこ、かぼちゃの種などですね。
通常は野菜の端っこや皮などは切り取ったらそのままゴミに捨ててしまうと思います。
先ほどお話しましたが、べジブロスとは野菜くずからとっただしのことです。
野菜くずというのは例えば、にんじんのヘタやしっぽ、玉ねぎの皮、葉物の根っこ、かぼちゃの種などですね。
通常は野菜の端っこや皮などは切り取ったらそのままゴミに捨ててしまうと思います。
そうね。
野菜の皮って食べるにはちょっと硬いし、
スーパーで買ったものだと農薬も心配だもの。
野菜の皮って食べるにはちょっと硬いし、
スーパーで買ったものだと農薬も心配だもの。
そうだよね。
しかし、これは実は大変もったいないことなんです。
なぜなら、野菜くずには身体に良い成分が豊富に含まれているからです!
実は野菜のヘタや皮などにはファイトケミカルという健康維持に効果を発揮する成分が豊富に含まれているんです。
しかし、これは実は大変もったいないことなんです。
なぜなら、野菜くずには身体に良い成分が豊富に含まれているからです!
実は野菜のヘタや皮などにはファイトケミカルという健康維持に効果を発揮する成分が豊富に含まれているんです。
ファイトケミカルというのは確か植物ならではの栄養素だったわよね。
トマトだとリコピンという成分がそうなのよね?
トマトだとリコピンという成分がそうなのよね?
そうそう。
野菜は植物ですから、土に植えられて育ちますが、常に自然の中に身を置くというのは簡単なことではありません。
紫外線に当たったり、雨にさらされたり、害虫・細菌からも狙われたりなど、外の環境は思った以上に過酷です。
しかし、植物は逞しいもので、そういった外からの刺激に耐えられるようにできています。
自然の中を生き抜く植物が持つ強さの秘密がファイトケミカル。
野菜は植物ですから、土に植えられて育ちますが、常に自然の中に身を置くというのは簡単なことではありません。
紫外線に当たったり、雨にさらされたり、害虫・細菌からも狙われたりなど、外の環境は思った以上に過酷です。
しかし、植物は逞しいもので、そういった外からの刺激に耐えられるようにできています。
自然の中を生き抜く植物が持つ強さの秘密がファイトケミカル。
ファイトケミカルには免疫力をアップさせて、病気になりにくい身体を作る効果があるんだったわよね。
それに、抗酸化作用も強く、がんの予防や増殖を抑えたりする効果も期待できます。
皮やヘタなどの野菜くずには、そんな素晴らしい効果のあるファイトケミカルが豊富に含まれているんです。
そんな宝の山を捨ててしまうなんてもったいない!
余すことなく摂取したいものです。
皮やヘタなどの野菜くずには、そんな素晴らしい効果のあるファイトケミカルが豊富に含まれているんです。
そんな宝の山を捨ててしまうなんてもったいない!
余すことなく摂取したいものです。
野菜くずは実はくずじゃないってことなのね。
じゃあ、野菜を皮付きで食べるのが一番良いのかしら?
でもちょっと食べにくそうね;
じゃあ、野菜を皮付きで食べるのが一番良いのかしら?
でもちょっと食べにくそうね;
うん;
野菜をそのままかじるのは大変だし、実はそのままだと吸収しにくいんだ。
なぜなのかというと、ファイトケミカルは野菜の細胞の中に守られるように含まれているからなんです。
野菜をそのままかじるのは大変だし、実はそのままだと吸収しにくいんだ。
なぜなのかというと、ファイトケミカルは野菜の細胞の中に守られるように含まれているからなんです。
ええええええええ;;
じゃあ、どうやって摂取すれば良いの~?
じゃあ、どうやって摂取すれば良いの~?
ズバリ!
煮だすんです!
野菜を煮ると、細胞膜が破れてその中に含まれている成分が溶け出ただしがとれます。
そのだしが「べジブロス」です!
べジブロスには、ファイトケミカルがたっぷり溶け出ていますし、スープや煮込み料理などに使うと、味に深みが出て美味しく仕上がります。
まさに、魔法のようなおだしなんですね。
これは作らない手はありませんね!
煮だすんです!
野菜を煮ると、細胞膜が破れてその中に含まれている成分が溶け出ただしがとれます。
そのだしが「べジブロス」です!
べジブロスには、ファイトケミカルがたっぷり溶け出ていますし、スープや煮込み料理などに使うと、味に深みが出て美味しく仕上がります。
まさに、魔法のようなおだしなんですね。
これは作らない手はありませんね!
べジブロスの材料!向かない野菜も実はある?
がん予防にも一役買ってくれる成分・ファイトケミカルがたっぷりと溶け出ているべジブロス。
これは作らないと損ですよね!
さっそく作ってみましょう!
べジブロスの材料はこちらです!
これは作らないと損ですよね!
さっそく作ってみましょう!
べジブロスの材料はこちらです!
野菜くず | 好きなだけ 最低でも両手いっぱい分 |
重曹 | 小さじ1 |
水 | ひたひた |
酒 | 1 回し |
メインとなる材料は野菜くず。
野菜のヘタ、皮、根っこ、種、芯・・・基本的に何でもOKです。
野菜のヘタ、皮、根っこ、種、芯・・・基本的に何でもOKです。
ふむふむ。
じゃあ、料理していて捨てる部分が出たら、
ジップロックやタッパーに入れて、冷蔵庫に保存しておけばいいわけね。
じゃあ、料理していて捨てる部分が出たら、
ジップロックやタッパーに入れて、冷蔵庫に保存しておけばいいわけね。
うん、そうだね。
毎日お料理すると、こんなに溜まります;
尚、保存する際は、水分はきちんと取りましょう!
野菜はビチャビチャの状態のままにしてしまうと、すぐに腐ってしまいますからね;
尚、保存する際は、水分はきちんと取りましょう!
野菜はビチャビチャの状態のままにしてしまうと、すぐに腐ってしまいますからね;
あ~確かにそうね;
何度かやっちゃったことがあるわよね。
すっごく臭くなるのよね;
何度かやっちゃったことがあるわよね。
すっごく臭くなるのよね;
うん、せっかく野菜くずを集めても腐っちゃったらどうにもならないからね;
次に、野菜の種類に関してですが、なるべく色々な種類のものを入れた方が良いです。
その方が味に深みが出ますし、様々な種類のファイトケミカルが摂取できます。
5種類以上はあった方が良いですね。
そして、集める野菜くずの量は最低でも両手いっぱい分。
普段よく料理をされる方はあっという間に集まると思いますので、大丈夫だと思います。
次に、野菜の種類に関してですが、なるべく色々な種類のものを入れた方が良いです。
その方が味に深みが出ますし、様々な種類のファイトケミカルが摂取できます。
5種類以上はあった方が良いですね。
そして、集める野菜くずの量は最低でも両手いっぱい分。
普段よく料理をされる方はあっという間に集まると思いますので、大丈夫だと思います。
なるほど。
でも、万が一両手いっぱい分まで集まらなかったら、どうしたらいいかしら?
普段忙しくてあまり料理できない人は、集めるのが難しいんじゃないかしら?
でも、万が一両手いっぱい分まで集まらなかったら、どうしたらいいかしら?
普段忙しくてあまり料理できない人は、集めるのが難しいんじゃないかしら?
確かにそうだよね。
どうしても5種類以上集まらない場合や、両手いっぱい分の量が集まらない場合は、煮干し、昆布、干ししいたけなど和風だしをとるのに使うものを加えると良いでしょう。
どうしても5種類以上集まらない場合や、両手いっぱい分の量が集まらない場合は、煮干し、昆布、干ししいたけなど和風だしをとるのに使うものを加えると良いでしょう。
ふむふむ・・・。
あと気になるのは、
べジブロスに向かない野菜というのはあるのかしら?
あと気になるのは、
べジブロスに向かない野菜というのはあるのかしら?
うん、実はあります。
それは、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツなど。
これらの野菜は臭いが独特で強めなので、あまり多く入れないようにした方が良いでしょう。
それは、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツなど。
これらの野菜は臭いが独特で強めなので、あまり多く入れないようにした方が良いでしょう。
なるほど。
ちなみに、重曹は何に使うの?
だしをとるだけなら必要ないんじゃない?
ちなみに、重曹は何に使うの?
だしをとるだけなら必要ないんじゃない?
重曹は野菜くずに付着した農薬を洗い落とすために使うよ。
いくつか種類がありますが、食用のものを使うようにしましょう。
いくつか種類がありますが、食用のものを使うようにしましょう。

■野菜や果物の農薬除去に■天然重曹1Kg
野菜や果物などに付着している農薬やワックスの除去、あく取り、蒸しパン作りなどに使える重曹!
通常スーパーで見かける重曹は化学物質ですが、こちらの重曹は天然もの。
食べ物に安心して使うことができます。
通常スーパーで見かける重曹は化学物質ですが、こちらの重曹は天然もの。
食べ物に安心して使うことができます。
べジブロスの作り方!野菜くずを煮るだけで簡単に作れちゃう!
それでは、べジブロスを作ってみましょう!
【手順1】野菜くずの農薬をとる
※手順1は、無農薬の野菜くずを用意されている方には不要です。
野菜のヘタや皮などを料理に使う場合、心配なのは農薬ですよね。
そうね。
なんで野菜や果物の皮を剥くかって、
食べにくいのはもちろんそうだけど、
一番の理由は農薬が付着しているからよね。
なんで野菜や果物の皮を剥くかって、
食べにくいのはもちろんそうだけど、
一番の理由は農薬が付着しているからよね。
そうだよね。
無農薬野菜から出たくずであれば、そのまま使えますが、スーパーなどで販売されている野菜は農薬が使われている可能性が高いです。
べジブロスには健康に良い成分が豊富とはいえ、農薬も一緒に摂取なんてしたくないですよね;
ならば!農薬を洗い落としちゃいましょう!
ボールに重曹と水を入れ、よく溶かします。
そこに、野菜くずを入れて1分間浸しておきます。
無農薬野菜から出たくずであれば、そのまま使えますが、スーパーなどで販売されている野菜は農薬が使われている可能性が高いです。
べジブロスには健康に良い成分が豊富とはいえ、農薬も一緒に摂取なんてしたくないですよね;
ならば!農薬を洗い落としちゃいましょう!
ボールに重曹と水を入れ、よく溶かします。
そこに、野菜くずを入れて1分間浸しておきます。
すごい量の野菜くずね;
けっこう溜まるもんね。
けっこう溜まるもんね。
いやぁ、カオスだね;
ちょっと量が多すぎましたね;
農薬の塩素化合物は重曹の炭酸水素ナトリウムと合体すると塩に変化します。
重曹水に浸けると農薬が取り除けるというのは、そういう仕組みなんですね。
ただし、あまり長いこと水に付けておくと、栄養が出て行ってしまいますので注意してください。
1分経ったら、野菜くずを流水でよく洗いましょう。
ちょっと量が多すぎましたね;
農薬の塩素化合物は重曹の炭酸水素ナトリウムと合体すると塩に変化します。
重曹水に浸けると農薬が取り除けるというのは、そういう仕組みなんですね。
ただし、あまり長いこと水に付けておくと、栄養が出て行ってしまいますので注意してください。
1分経ったら、野菜くずを流水でよく洗いましょう。
【手順2】野菜くずを鍋で煮る
きれいに洗った野菜くず、水、酒を鍋に入れて火にかけます。
弱火で20分ほど煮ましょう。
しばし、休憩ね。
そういえば、べジブロスなんてどこで知ったの?
そういえば、べジブロスなんてどこで知ったの?
私がべジブロスを初めて知ったのは、地元駅ビルのスーパーなんだ。
野菜コーナーの一角に野菜くずがたくさん入ったビニール袋が大量に置いてありまして、しかも無料だったので最初は「うさぎのエサ?」って思いました(笑)
野菜コーナーの一角に野菜くずがたくさん入ったビニール袋が大量に置いてありまして、しかも無料だったので最初は「うさぎのエサ?」って思いました(笑)
そうね;
八百屋さんに言えば、野菜の切れ端とかもらえたりするものね。
八百屋さんに言えば、野菜の切れ端とかもらえたりするものね。
うん(笑)
でも、よく見るとべジブロスの説明書きがあって、「身体に良いと今大注目!」といったことが書かれていたんですね。
へぇ~と思って、それがきっかけで始めたんですけども、
これがホントに美味しい!
最初に野菜スープに入れてみたんですが、とても味わい深くなりましたね!
でも、よく見るとべジブロスの説明書きがあって、「身体に良いと今大注目!」といったことが書かれていたんですね。
へぇ~と思って、それがきっかけで始めたんですけども、
これがホントに美味しい!
最初に野菜スープに入れてみたんですが、とても味わい深くなりましたね!
そういえば、前にカレーに使ってみたわよね。
中辛のカレー粉を入れているにも関わらず、甘口になったわ。
とても優しい味になるのよね~☆
中辛のカレー粉を入れているにも関わらず、甘口になったわ。
とても優しい味になるのよね~☆
ね!美味しかったよね!
スープや煮込み料理には何でも今はべジブロスを入れてますね。
それだけ美味しい!
スープや煮込み料理には何でも今はべジブロスを入れてますね。
それだけ美味しい!
ファイトケミカルが豊富だから、
きっと身体にいいスープになるんでしょうね☆
きっと身体にいいスープになるんでしょうね☆
うん、飲む薬みたいなものじゃないかな?
・・・はい!20分経ちました!
さぁ、お鍋の中はどうなっているんでしょうか!?
・・・はい!20分経ちました!
さぁ、お鍋の中はどうなっているんでしょうか!?
・
・
・
浦島太郎状態になってる!!
・・・皆さん、少し見ないうちにずいぶん老け込んだわね;
すっかり色あせて・・・;
・・・皆さん、少し見ないうちにずいぶん老け込んだわね;
すっかり色あせて・・・;
あんなに元気はつらつとしておられたのに・・・。
セピア色の人生を垣間見た気分です。
セピア色の人生を垣間見た気分です。
【手順3】だし汁をこす
鍋の火を止めたら、ざるの上にクッキングペーパーを敷き、だし汁をこしていきます。
ざるの水分をよく切ったら完成です!
お疲れ様でした!
お疲れ様でした!
これがべジブロスなのね。
けっこう赤い色をしてるのね。
けっこう赤い色をしてるのね。
今回はにんじんとトマトが多かったので、赤いおだしになりました。
ちなみに、作り過ぎて余っただし汁は製氷皿に入れて冷凍庫に保存しておくと良いですよ。
なるほどね!
ちなみに、冷蔵庫で保存した場合、どのくらいもつのかしら?
ちなみに、冷蔵庫で保存した場合、どのくらいもつのかしら?
冷蔵庫で保存する場合は、あまりもたないみたいだよ;
1~2日のうちに使い切るようにしましょう。
それ以上放置しておくと腐ってきます;
一度ダメにしちゃったことがあります。
すっごく臭いんですよ~;
1~2日のうちに使い切るようにしましょう。
それ以上放置しておくと腐ってきます;
一度ダメにしちゃったことがあります。
すっごく臭いんですよ~;

名医が教える「老けない食べ物」若さを保つ最強食材と組み合わせ【電子書籍】[ 高橋弘 ]
身体は食べたものでできています。食べたもので決まるのは健康だけではありません。
その人が何を食べているかによって、若さまで違ってくるのです。
あなたは老化が進むような食生活を送っていませんか?
著者は野菜に含まれるファイトケミカルは最強のアンチエイジング成分だと主張しています。
その人が何を食べているかによって、若さまで違ってくるのです。
あなたは老化が進むような食生活を送っていませんか?
著者は野菜に含まれるファイトケミカルは最強のアンチエイジング成分だと主張しています。
こんなお料理が作れます
べジブロスを使って、お料理を作ってみました!
今夜の夕飯にいかがでしょうか?
今夜の夕飯にいかがでしょうか?
最後に
はい!以上、べジブロスの作り方でした!
がん患者が増えている昨今、こうしたがんを予防したり、抑制したりする成分の注目が集まっています。
べジブロスは、野菜に含まれる健康成分・ファイトケミカルがたっぷり溶けだしているおだしです。
普段のお料理に一加えして、家族の健康を守りましょう!
がん患者が増えている昨今、こうしたがんを予防したり、抑制したりする成分の注目が集まっています。
べジブロスは、野菜に含まれる健康成分・ファイトケミカルがたっぷり溶けだしているおだしです。
普段のお料理に一加えして、家族の健康を守りましょう!
【 Imagination Lifeのイラスト・漫画作品をnote・メディバンにて公開中 】

Imagination Lifeのキャラクター・寿天(すあま)、福夜(ふくよ)、茶生(ちゃお)、真緒(まお)、八充(はちみつ)が共に暮らす模様を描いたイラスト・漫画をnote・メディバンにて公開しています。
ほのぼののんびりした世界をどうぞお楽しみください♪
・Imagination Life note支店
・Imagination Life メディバン支店
運営方法につきましては、支店により若干異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。