こんにちは!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行、
その名も!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行、
その名も!
料理初心者の挑戦レシピシリーズ!
はい!今日も頑張っていきましょう!
ところで、先日は雪が降りましたね!
11月に雪が降るなんて初めてですよ!
ところで、先日は雪が降りましたね!
11月に雪が降るなんて初めてですよ!
最近グッと冷え込んだものね。
山奥ならそんなこともあるけど、
関東で降るなんて珍しいことね。
山奥ならそんなこともあるけど、
関東で降るなんて珍しいことね。
そうッスね~・・・。
ここ最近毎日寒くて辛ぇッスよ~;
何か温けぇもんが食いてぇッス!
ここ最近毎日寒くて辛ぇッスよ~;
何か温けぇもんが食いてぇッス!
そうだね。
身体を温める野菜の一つと言われているのが里芋!
というわけで・・・
今回は里芋の煮っころがしに挑戦してみたいと思います!
身体を温める野菜の一つと言われているのが里芋!
というわけで・・・
今回は里芋の煮っころがしに挑戦してみたいと思います!
いいわね!The 和食!
里芋の皮むきはこないだマスターしたし、
ちょうどいいわね!
里芋の皮むきはこないだマスターしたし、
ちょうどいいわね!
煮っころがしッスか~♪
煮物っつうと何やらお袋の味ってイメージッスよね!
昔懐かしの味がするんスかね~。
楽しみッス!
煮物っつうと何やらお袋の味ってイメージッスよね!
昔懐かしの味がするんスかね~。
楽しみッス!
美味しいんだよね~煮っころがしって♪
昔、母に作ってもらって食べてましたが、
ねっとりとした里芋がクセになるんですよねぇ。
不思議と食べてる瞬間から元気が出ますね!
それでは、里芋の煮っころがしのレシピについて見ていきましょう!
昔、母に作ってもらって食べてましたが、
ねっとりとした里芋がクセになるんですよねぇ。
不思議と食べてる瞬間から元気が出ますね!
それでは、里芋の煮っころがしのレシピについて見ていきましょう!
里芋の煮っころがしの材料
まずは、里芋の煮っころがしの材料です。
はい、今回お集まりいただいたのは、こちらの皆さんです!
はい、今回お集まりいただいたのは、こちらの皆さんです!
里芋 | 8 個 |
醤油 | 大さじ1 |
白だし | 小さじ2 |
お集まりいただき、ありがとうございます!
・・・これだけ?
煮物というと、調味料をたくさん入れるイメージが何となくあったけど、意外にシンプルね。
煮物というと、調味料をたくさん入れるイメージが何となくあったけど、意外にシンプルね。
照りを出すなら、みりんとか砂糖を入れる必要があるそうなんですが、
例のごとく!
砂糖は一切使いません!
白だしも所詮入ってるみたいなんですけどね;
とはいえ、わざわざ砂糖を入れることはしたくないという思いがありまして。
例のごとく!
砂糖は一切使いません!
白だしも所詮入ってるみたいなんですけどね;
とはいえ、わざわざ砂糖を入れることはしたくないという思いがありまして。
そうね。
そして、うちはみりんって持ってないのよね。
普段使わないものね。
そして、うちはみりんって持ってないのよね。
普段使わないものね。
単に持ってないから、使う習慣がないとも言えるんだけどね;
そのうち、みりんを使った料理も覚えていくかなぁ・・・。
まぁ、それはおいとくとして・・・。
里芋は大きさがまちまちなので、
厳密に何個と言うのは難しいですが、
大体7~8個くらいあればいいんじゃないかと思います。
そのうち、みりんを使った料理も覚えていくかなぁ・・・。
まぁ、それはおいとくとして・・・。
里芋は大きさがまちまちなので、
厳密に何個と言うのは難しいですが、
大体7~8個くらいあればいいんじゃないかと思います。
そのくらいあれば、作り置きにもしておけるからいいかもしれないわね。
そうだね。
それでは、さっそく作ってみましょう!
それでは、さっそく作ってみましょう!
里芋の煮っころがしの作り方
それでは、里芋の煮っころがしを作りましょう!
【手順1】里芋の皮をむく
まずは、里芋の下ごしらえ!
里芋に付いている泥や毛をたわしで洗い落とし、皮をむきます。
普通にそのまま包丁でむいても問題ありませんが、
けっこうむきにくいですし、
手もかゆくなる可能性があります。
一旦下ゆでしてから、皮をむいた方が楽ですよ。
手で簡単につるりとむけちゃうんです!
里芋に付いている泥や毛をたわしで洗い落とし、皮をむきます。
普通にそのまま包丁でむいても問題ありませんが、
けっこうむきにくいですし、
手もかゆくなる可能性があります。
一旦下ゆでしてから、皮をむいた方が楽ですよ。
手で簡単につるりとむけちゃうんです!
里芋の皮むきの詳しいやり方については、
料理初心者の挑戦「里芋の皮むき」!下ゆでするとつるんと簡単にむける!
をチェックしてね☆
このやり方の方が里芋の身を余計に削り取ることがないから、
無駄がなくていいわよね!
料理初心者の挑戦「里芋の皮むき」!下ゆでするとつるんと簡単にむける!
をチェックしてね☆
このやり方の方が里芋の身を余計に削り取ることがないから、
無駄がなくていいわよね!
そうだね。
けっこうオススメです。
けっこうオススメです。
【手順2】里芋をひと口大の大きさに切る
里芋によっては、大き過ぎてそのままじゃちょっと・・・というものがありますよね。
そういったものはひと口大の大きさに切っておきましょう。
そういったものはひと口大の大きさに切っておきましょう。
このくらいでしょうかね。
【手順3】里芋を煮ころがす
さて、ではいよいよ里芋を煮っころがしていきましょう。
そういえば、今まであまり気にしてなかったけど、
「煮っころがし」ってどういうことなの?
普通の煮物とは違うの?
「煮っころがし」ってどういうことなの?
普通の煮物とは違うの?
煮っころがしというのは、野菜が焦げ付かないようにころがしながら、煮詰めていく料理法です。
鍋の中に野菜と煮汁を入れ、煮汁がなくなるまで煮詰めていき、
最後にころがして煮汁を野菜に絡めるといったものです。
・・・なんですが!
今回はちょっと逆の順序でやっていきたいと思います!
鍋の中に野菜と煮汁を入れ、煮汁がなくなるまで煮詰めていき、
最後にころがして煮汁を野菜に絡めるといったものです。
・・・なんですが!
今回はちょっと逆の順序でやっていきたいと思います!
逆!?
どういうことなの?
どういうことなの?
要するに、野菜に調味料を絡めてから煮詰めるんです。
そうすると、初心者でも簡単に味を染み込ませた野菜に仕上げられるそうです。
では、やってみましょう!
鍋に里芋、醤油、白だしを加えて、中火で加熱しながら、
里芋に調味料を絡ませるように煮ころがしていきます。
そうすると、初心者でも簡単に味を染み込ませた野菜に仕上げられるそうです。
では、やってみましょう!
鍋に里芋、醤油、白だしを加えて、中火で加熱しながら、
里芋に調味料を絡ませるように煮ころがしていきます。
フンフン・・・。
焦がし醤油のいい香りがするわね。
食欲がそそられるわ~☆
焦がし醤油のいい香りがするわね。
食欲がそそられるわ~☆
ね!いい香りだよね。
里芋全体に馴染んで、調味料がカラメル状っぽくなってきたら、
煮ころがし作業完了です!
里芋全体に馴染んで、調味料がカラメル状っぽくなってきたら、
煮ころがし作業完了です!
【手順4】里芋を煮詰める
次に、里芋を煮詰めていきましょう。
鍋にひたひたくらいになるまで水を加えて煮込みます。
煮立ってきたら、少し弱火にしますよ。
鍋にひたひたくらいになるまで水を加えて煮込みます。
煮立ってきたら、少し弱火にしますよ。
は~い!じっくり煮込むのね!
落とし蓋をしてっと・・・。
あとは、煮汁が少なくなるまで煮込めばいいのよね?
落とし蓋をしてっと・・・。
あとは、煮汁が少なくなるまで煮込めばいいのよね?
うん。
20分以上は煮込む必要がありますかね。
20分以上は煮込む必要がありますかね。
それじゃあ、しばらく待機ね。
なんかいい匂いがするッスね~・・・。
姐さん方お疲れ様ッス!
茶でもどうッスか?
姐さん方お疲れ様ッス!
茶でもどうッスか?
わぁ!ありがとう!
あら!ありがと!
じゃあ、お茶でも飲みながら待ちましょ。
ところで今更なんだけど、
今日は土鍋なのね?
じゃあ、お茶でも飲みながら待ちましょ。
ところで今更なんだけど、
今日は土鍋なのね?
どうやら煮物をする時は、金属の鍋より土鍋の方が美味しく仕上がるそうなんです。
土鍋は鍋全体がしっかりと加熱されてから、
中のものを加熱していくようになっているそうです。
つまり、加熱ムラがないんですね。
それから、保温性に優れており、火を止めた後、ゆっくりと温度が下がっていくようになっているため、煮物の味を染み込ませるのに適しているんです。
土鍋は鍋全体がしっかりと加熱されてから、
中のものを加熱していくようになっているそうです。
つまり、加熱ムラがないんですね。
それから、保温性に優れており、火を止めた後、ゆっくりと温度が下がっていくようになっているため、煮物の味を染み込ませるのに適しているんです。
そうなんスか。
そういやぁ・・・米も土鍋で炊くと美味ぇって聞いたことがあるッスね。
ふっくらモチモチに仕上がるとかなんとか・・・。
そういやぁ・・・米も土鍋で炊くと美味ぇって聞いたことがあるッスね。
ふっくらモチモチに仕上がるとかなんとか・・・。
そういや、そんな話も聞くね。
最近の炊飯器はかなり機能が充実してて美味しく炊けるそうだけど、
それよりも土鍋で炊いた方が圧倒的に美味しいなんて噂も耳にするね。
最近の炊飯器はかなり機能が充実してて美味しく炊けるそうだけど、
それよりも土鍋で炊いた方が圧倒的に美味しいなんて噂も耳にするね。
それってすごいことよね!
最近はステンレスやアルミの鍋が使われることが多いけど、
土鍋ももっと使った方がいいわね!
最近はステンレスやアルミの鍋が使われることが多いけど、
土鍋ももっと使った方がいいわね!
そうだね。
まぁ・・・あとは、若杉友子さんの著作「これを食べれば医者はいらない」や、
ネットにもいろいろ書かれていたんですが、
ステンレス、アルミ、テフロン加工した鍋は有毒物質を排出するという情報がありまして。
少しずつ調理器具にも気を使っていこうかなと。
まぁ・・・あとは、若杉友子さんの著作「これを食べれば医者はいらない」や、
ネットにもいろいろ書かれていたんですが、
ステンレス、アルミ、テフロン加工した鍋は有毒物質を排出するという情報がありまして。
少しずつ調理器具にも気を使っていこうかなと。
あぁ・・・そういやぁそんなことが書かれていたッスねぇ・・・。
普段よく使っているものだけに、けっこうショックがでかかったッスよね。
普段よく使っているものだけに、けっこうショックがでかかったッスよね。
その発癌性物質って自然界では分解されにくいから
どんどん溜まっていく一方のものなんだそうね。
いくら便利なものでも、身体にも環境にも良くないなんて、本末転倒もいいとこだわ。
どんどん溜まっていく一方のものなんだそうね。
いくら便利なものでも、身体にも環境にも良くないなんて、本末転倒もいいとこだわ。
そうだね;
まぁ、ここらへんの話はまだあまり詳しくはありませんが、
きな臭いものは少しずつ断っていこうかと。
まぁ、ここらへんの話はまだあまり詳しくはありませんが、
きな臭いものは少しずつ断っていこうかと。
・・・おっと!そろそろ20分経ちましたかね。
お鍋の中はどうなっているんでしょうか?
オープン!
お鍋の中はどうなっているんでしょうか?
オープン!
わぁ!美味しそうね!
・・・でも、煮汁がまだまだあるわね。
もう少しかしらね?
・・・でも、煮汁がまだまだあるわね。
もう少しかしらね?
そうだね。
あとは、煮汁が少なくなるまで煮込み続けて、
冷ませば完成です!
お疲れ様でした!
※最後の写真撮るの忘れました;
あとは、煮汁が少なくなるまで煮込み続けて、
冷ませば完成です!
お疲れ様でした!
※最後の写真撮るの忘れました;
里芋の煮っころがしの出来栄えや感想
はい!里芋の煮っころがしの完成でーす!
あら!ちょっとお花みたいな盛り方ね!
いいわね!華やかで可愛いわ!
いいわね!華やかで可愛いわ!
狙ってやったわけじゃないんだけどね;
なんかいい感じの盛り付けとなりました(笑)
では、さっそく食べてみましょう!
茶生(ちゃお)くん!里芋煮えたよ~!
なんかいい感じの盛り付けとなりました(笑)
では、さっそく食べてみましょう!
茶生(ちゃお)くん!里芋煮えたよ~!
待ってたッス!!
ん~・・・醤油のいい匂いがするッスね~☆
ん~・・・醤油のいい匂いがするッスね~☆
見ためはけっこう美味しそうですね!
お味の方はどうなんでしょうか!?
それでは!
お味の方はどうなんでしょうか!?
それでは!
いただきます!!
・
・
・
しっかり味が染み込んでる!!
うまーー!!
うまーー!!
芋がふっくらねっとりとしてるッスね!!
うまーーッス!!
うまーーッス!!
大・成・功!!
うまハイターーーーッチ!!
うまハイターーーーッチ!!
余計なものは一切入ってないシンプルな味付けなので、
素朴でホッとする味ですね~☆
素朴でホッとする味ですね~☆
ホントね!
砂糖とかは入ってないから、
里芋の自然な甘みが感じられて美味しいわ~。
砂糖とかは入ってないから、
里芋の自然な甘みが感じられて美味しいわ~。
確かに!
それに、芋を噛んだ時にねっとりとした食感の中にふっくらとした感じもあるッスね!
これが土鍋の力なんスかね!?
いやぁ~美味ぇッス!
それに、芋を噛んだ時にねっとりとした食感の中にふっくらとした感じもあるッスね!
これが土鍋の力なんスかね!?
いやぁ~美味ぇッス!
美味しいね~!
いやホントに、これは毎日でも食べたいおかずですね!
いやホントに、これは毎日でも食べたいおかずですね!
最後に
はい!以上、里芋の煮っころがしのレシピでした!
じゃがいもを食べると元気が出るな~と思ってるんですが、
里芋もけっこういいですね!
じゃがいもを食べると元気が出るな~と思ってるんですが、
里芋もけっこういいですね!
ねっとりとした食感のおかげかしら?
じゃがいもよりも食べ応えがあるように感じるわね。
じゃがいもよりも食べ応えがあるように感じるわね。
そうッスね!
なんか元気をもらった気がするッスよ!
あれなら、おやつにもピッタリなんじゃねぇッスかね?
なんか元気をもらった気がするッスよ!
あれなら、おやつにもピッタリなんじゃねぇッスかね?
あ~確かに。
栄養もあるし、育ち盛りのお子さんにいいですね!
これからしばらくは寒い日が続きますし、
身体を温めるのにオススメの一品です!
栄養もあるし、育ち盛りのお子さんにいいですね!
これからしばらくは寒い日が続きますし、
身体を温めるのにオススメの一品です!
【 Imagination Lifeのイラスト・漫画作品をnote・メディバンにて公開中 】

Imagination Lifeのキャラクター・寿天(すあま)、福夜(ふくよ)、茶生(ちゃお)、真緒(まお)、八充(はちみつ)が共に暮らす模様を描いたイラスト・漫画をnote・メディバンにて公開しています。
ほのぼののんびりした世界をどうぞお楽しみください♪
・Imagination Life note支店
・Imagination Life メディバン支店
運営方法につきましては、支店により若干異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。