こんにちは!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行!
その名も!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行!
その名も!
料理初心者の挑戦レシピシリーズ!
はい!今日も頑張っていきましょう!
さて今回は、煮物シリーズ第4弾ということで
かぼちゃの煮物に挑戦です!
さて今回は、煮物シリーズ第4弾ということで
かぼちゃの煮物に挑戦です!
やったぁ!!
かぼちゃの煮物大好き!!
ホクホクして甘くて美味しいわよね~☆
かぼちゃの煮物大好き!!
ホクホクして甘くて美味しいわよね~☆
美味しいよね~☆私も大好き!
今月の上旬に帰省した時に、母が地元でとれたかぼちゃの煮物を作ってくれて
「そういえば、まだかぼちゃの煮物って作ったことないなぁ・・・」と思いまして。
さっそく挑戦してみようと思い立ちました!
それでは、かぼちゃの煮物のレシピについて見ていきましょう!
今月の上旬に帰省した時に、母が地元でとれたかぼちゃの煮物を作ってくれて
「そういえば、まだかぼちゃの煮物って作ったことないなぁ・・・」と思いまして。
さっそく挑戦してみようと思い立ちました!
それでは、かぼちゃの煮物のレシピについて見ていきましょう!
かぼちゃの煮物の材料
まずは、かぼちゃの煮物の材料です。
はい、今回お集まりいただいたのは、こちらの皆さんです!
はい、今回お集まりいただいたのは、こちらの皆さんです!
かぼちゃ | 4分の1 個? |
水 | ひたひた |
酒 | 大さじ3 |
醤油 | 大さじ2 |
お集まりいただき、ありがとうございます!
特別に用意しなきゃならないものはホントにかぼちゃだけですね。
かぼちゃというのは抗酸化ビタミンが豊富に含まれていて栄養満点の野菜なんですよ。
このあたりの話は
「かぼちゃに含まれる栄養と効果!抗酸化ビタミン御三家が豊富な素晴らしい野菜!」
で紹介していますので、ご興味がおありの方はぜひご覧ください。
特別に用意しなきゃならないものはホントにかぼちゃだけですね。
かぼちゃというのは抗酸化ビタミンが豊富に含まれていて栄養満点の野菜なんですよ。
このあたりの話は
「かぼちゃに含まれる栄養と効果!抗酸化ビタミン御三家が豊富な素晴らしい野菜!」
で紹介していますので、ご興味がおありの方はぜひご覧ください。
かぼちゃのもつ素晴らしいパワーを知ると、
食べるのが楽しみになってくるわよね!
ちなみに、美味しいかぼちゃを選ぶコツについては、
「かぼちゃの選び方と保存方法!鮮度よりも成熟度を見るのが美味しいものを選ぶコツ!」
で詳しく紹介してるからチェックしてみてね☆
それにしても、材料はホントにけっこうシンプルなのね。
・・・ん?
かぼちゃが「4分の1個?」ってなってるけど?
食べるのが楽しみになってくるわよね!
ちなみに、美味しいかぼちゃを選ぶコツについては、
「かぼちゃの選び方と保存方法!鮮度よりも成熟度を見るのが美味しいものを選ぶコツ!」
で詳しく紹介してるからチェックしてみてね☆
それにしても、材料はホントにけっこうシンプルなのね。
・・・ん?
かぼちゃが「4分の1個?」ってなってるけど?
厳密に4分の1個なのかよく分からなかったので;
スーパーでよく見かけるこのサイズです。
スーパーでよく見かけるこのサイズです。
あ~なるほどね。
・・・で、
水、酒、醤油を加えて煮込むわけね。
かぼちゃの煮物というと、
砂糖入りで甘めに煮込むことが多いじゃない?
でも、今回も砂糖なしでいくのね?
・・・で、
水、酒、醤油を加えて煮込むわけね。
かぼちゃの煮物というと、
砂糖入りで甘めに煮込むことが多いじゃない?
でも、今回も砂糖なしでいくのね?
もちろん!例のごとく、砂糖は一切使いません!!
砂糖は素材を柔らかくしたり、照りを出す目的で煮物によく入れるそうなんですが、なるべく使いたくないなという思いがありますので・・・。
甘みに関してはかぼちゃ自体が甘みのある野菜なので、砂糖がなくても甘くて美味しく仕上がると思います。
そして、今回使うお醤油は、かめびし醤油・にがり入りこいくち醤油を買ってみた!まろやかで旨味ある味わい!でご紹介している「かめびし醤油」を使いたいと思います!
砂糖は素材を柔らかくしたり、照りを出す目的で煮物によく入れるそうなんですが、なるべく使いたくないなという思いがありますので・・・。
甘みに関してはかぼちゃ自体が甘みのある野菜なので、砂糖がなくても甘くて美味しく仕上がると思います。
そして、今回使うお醤油は、かめびし醤油・にがり入りこいくち醤油を買ってみた!まろやかで旨味ある味わい!でご紹介している「かめびし醤油」を使いたいと思います!
これまで使ってたお醤油がなくなったから、
新しく買ったのよね!
このお醤油は美味しいから、
きっと美味しい煮物が出来上がるわね!
新しく買ったのよね!
このお醤油は美味しいから、
きっと美味しい煮物が出来上がるわね!
そうだね!楽しみ!
かめびしの醤油は原料や製法にこだわって作られた昔ながらのお醤油で、塩辛さがあまりなく、まろやかで優しい味が特徴。
素材の旨味やコクによる深みのある味わいがクセになるとても美味しいお醤油です。
余計な添加物も入っていないので
毎日安心して使ってます。
もし美味しいお醤油をお探しの方は、ぜひ試してみてください!
では、さっそく作ってみましょう!
かめびしの醤油は原料や製法にこだわって作られた昔ながらのお醤油で、塩辛さがあまりなく、まろやかで優しい味が特徴。
素材の旨味やコクによる深みのある味わいがクセになるとても美味しいお醤油です。
余計な添加物も入っていないので
毎日安心して使ってます。
もし美味しいお醤油をお探しの方は、ぜひ試してみてください!
では、さっそく作ってみましょう!
かぼちゃの煮物の作り方
それでは、かぼちゃの煮物を作りましょう!
【手順1】かぼちゃの種とワタを取る
まずは、かぼちゃの下ごしらえ!
かぼちゃの種やワタを取ります。
スプーンでほじくるようにして取りましょう。
かぼちゃの種やワタを取ります。
スプーンでほじくるようにして取りましょう。
【手順2】かぼちゃを食べやすい大きさに切る
今度は、かぼちゃを食べやすい大きさに切ります!
は~い・・・って、
かぼちゃ硬っ!!
これけっこう大変だわ;
下手したら包丁が抜けなくなりそうね;
かぼちゃ硬っ!!
これけっこう大変だわ;
下手したら包丁が抜けなくなりそうね;
そうだね;
すっごく硬い・・・;
はい!ここで!
すっごく硬い・・・;
はい!ここで!
お料理ワンポイント!!
かぼちゃを切る時は
あらかじめ加熱しておくと楽に切れる!
あらかじめ加熱しておくと楽に切れる!
かぼちゃはそのまま切ろうとすると硬くて切りにくいです。
無理なく簡単に切るには、あらかじめかぼちゃを加熱して柔らかくすればOK!
やり方はとっても簡単!
かぼちゃをラップで包んで電子レンジで2~3分チンするだけです。
こうすることで、かぼちゃが柔らかくなり、包丁で簡単に切れるようになります。
無理なく簡単に切るには、あらかじめかぼちゃを加熱して柔らかくすればOK!
やり方はとっても簡単!
かぼちゃをラップで包んで電子レンジで2~3分チンするだけです。
こうすることで、かぼちゃが柔らかくなり、包丁で簡単に切れるようになります。
あの~~・・・
そういうことはもっと早めに言ってくださる?
全部気合いで切っちゃったわよ。
そういうことはもっと早めに言ってくださる?
全部気合いで切っちゃったわよ。
福ちゃんすごい!!(笑)
一応生のままでも切れることは切れますね。
どうやら、かぼちゃは中から切るよりも皮から切った方が切りやすいようです。
一応生のままでも切れることは切れますね。
どうやら、かぼちゃは中から切るよりも皮から切った方が切りやすいようです。
それでもやっぱり大変な作業だったわ;
まな板をかち割る勢いで力を入れないと切れないわよ;
まな板をかち割る勢いで力を入れないと切れないわよ;
確かにね。お疲れ様;
そしてあとで、包丁を砥いでおこう・・・;
そしてあとで、包丁を砥いでおこう・・・;
【手順3】かぼちゃ、水、調味料を鍋に入れて煮る
あとは、煮るだけですね!
先ほど切ったかぼちゃ、水、酒、醤油を鍋に入れましょう。
先ほど切ったかぼちゃ、水、酒、醤油を鍋に入れましょう。
ひたひた・・・。
つまり、かぼちゃの頭が少し出るくらいまでの水量ってことよね。
つまり、かぼちゃの頭が少し出るくらいまでの水量ってことよね。
そうそう。
それから、かぼちゃは皮を下にして入れましょう!
かぼちゃの皮は硬いので、よ~く火が通るようにしてあげます。
それから、かぼちゃは皮を下にして入れましょう!
かぼちゃの皮は硬いので、よ~く火が通るようにしてあげます。
鍋を火にかけ、水が沸騰してきたら、
中火にして落とし蓋をし、約10分程煮ます。
中火にして落とし蓋をし、約10分程煮ます。
落とし蓋がどこかにいってしまったので、
アルミホイルで代用しました;
落とし蓋どこにいっちゃったんだろう;
アルミホイルで代用しました;
落とし蓋どこにいっちゃったんだろう;
肝心な時にないってあるあるよね。
きっとこないだお掃除した時にいつもと違う場所に置いちゃったんでしょうね。
きっとこないだお掃除した時にいつもと違う場所に置いちゃったんでしょうね。
そうみたいだね;
ちなみに、うちで使ってる落とし蓋はこちらです。
ちなみに、うちで使ってる落とし蓋はこちらです。
こちらはサイズが変えられる落とし蓋なんです。
落とし蓋のサイズってあらかじめ決まっているものが多いですよね。
大中小といろいろな大きさのものが出回っています。
でも、サイズが固定の落とし蓋は、お鍋に合わなかったりすることがけっこうあるんですよね。
地味にショックなんですよねあれ。
せっかく買ったのに・・・ってなります;
落とし蓋のサイズってあらかじめ決まっているものが多いですよね。
大中小といろいろな大きさのものが出回っています。
でも、サイズが固定の落とし蓋は、お鍋に合わなかったりすることがけっこうあるんですよね。
地味にショックなんですよねあれ。
せっかく買ったのに・・・ってなります;
そうよね;
大き過ぎたらそもそも使えないし、
小さ過ぎても落とし蓋としての機能を果たせないわよね。
大き過ぎたらそもそも使えないし、
小さ過ぎても落とし蓋としての機能を果たせないわよね。
そうだね。
やはり落とし蓋はジャストサイズが一番です。
「フリーサイズ落とし蓋」はその名の通り、サイズが変えられるので、
どんなお鍋にも使えてとても便利です。
蒸し器プレートにもなるので、肉まんを蒸す時にも大活躍です!
ホントにどこに行ったのやら・・・;
・・・あ!
話し込んでたら10分経っちゃいましたよ!
やはり落とし蓋はジャストサイズが一番です。
「フリーサイズ落とし蓋」はその名の通り、サイズが変えられるので、
どんなお鍋にも使えてとても便利です。
蒸し器プレートにもなるので、肉まんを蒸す時にも大活躍です!
ホントにどこに行ったのやら・・・;
・・・あ!
話し込んでたら10分経っちゃいましたよ!
お鍋の中はどうなってるのかしら!?
さっそく見てみましょうよ!!
さっそく見てみましょうよ!!
うん!
では、オープン!!
では、オープン!!
けっこう美味しそう!!
ニャアアアアアアア!!
とっても美味しそう!!
もういいんじゃないの!?
早く食べたいわ!!
とっても美味しそう!!
もういいんじゃないの!?
早く食べたいわ!!
いやいや!まだ水分がたくさんあるから!
ここからもう少し煮込むよ!
火を弱火にし、さらに10分程じっくりと煮込みます。
ここからもう少し煮込むよ!
火を弱火にし、さらに10分程じっくりと煮込みます。
あ~とってもいい匂い・・・。
早く出来上がらないかしら~。
早く出来上がらないかしら~。
楽しみだね!あともう一息!
・
・
・
はい!10分経ちました!
さて、お鍋の中はどうなっているでしょうか!?
それでは、オープン!!
さて、お鍋の中はどうなっているでしょうか!?
それでは、オープン!!
あぁ~いい匂い!!
これは絶対美味しいわよ!!
煮崩れもないし!
大成功なんじゃないの!?
これは絶対美味しいわよ!!
煮崩れもないし!
大成功なんじゃないの!?
確かに、お鍋のサイズとかぼちゃの大きさや個数がちょうど良かったのか、煮崩れは一切ありませんね。
いい感じです!
はい!かぼちゃの煮物の完成です!
お疲れ様でした!
いい感じです!
はい!かぼちゃの煮物の完成です!
お疲れ様でした!
かぼちゃの煮物の出来栄えや感想
はい!かぼちゃの煮物の完成でーす!
いい感じじゃないの!
とっても美味しそうだわ!
とっても美味しそうだわ!
ね!見た目は母に作ってもらった煮物と同じ感じですね!
さてさて、お味の方はどうなんでしょうか?
それでは!
さてさて、お味の方はどうなんでしょうか?
それでは!
いただきます!!
・
・
・
ホクホクして甘ーーい!!
うまーー!!
うまーー!!
うん!美味しい!!
うまハイターーーーッチ!!
まるで焼き芋みたいにホクホクしてて甘いです!
やっぱり砂糖なしでも美味しいですね!
かぼちゃ本来の甘みだけで十分です!
うまハイターーーーッチ!!
まるで焼き芋みたいにホクホクしてて甘いです!
やっぱり砂糖なしでも美味しいですね!
かぼちゃ本来の甘みだけで十分です!
ホントね!
とっても美味しいわ~!!
皮も柔らかくなってて食べやすいし。
これなら何個でもイケちゃうわ!
とっても美味しいわ~!!
皮も柔らかくなってて食べやすいし。
これなら何個でもイケちゃうわ!
コラコラ!!
明日のおかずにもするんだから食べ過ぎないでよ!!(笑)
明日のおかずにもするんだから食べ過ぎないでよ!!(笑)
最後に
はい!以上、かぼちゃの煮物のレシピでした!
かぼちゃを切るのが大変でしたが、
それ以外は割と簡単にできましたね。
かぼちゃを切るのが大変でしたが、
それ以外は割と簡単にできましたね。
そうね!
あのホクホクとした感じと、
優しい甘みはクセになるわね!
また食べたいわ!
あのホクホクとした感じと、
優しい甘みはクセになるわね!
また食べたいわ!
かぼちゃって、なんかホッとする味だよね。
また作ってみよう!
実りの季節はこれから!
かぼちゃの旬はこれからです!
かぼちゃ本来の味を楽しむのであれば、
砂糖なしで煮込むのがオススメですよ!
また作ってみよう!
実りの季節はこれから!
かぼちゃの旬はこれからです!
かぼちゃ本来の味を楽しむのであれば、
砂糖なしで煮込むのがオススメですよ!
【 Imagination Lifeのイラスト・漫画作品をnote・メディバンにて公開中 】

Imagination Lifeのキャラクター・寿天(すあま)、福夜(ふくよ)、茶生(ちゃお)、真緒(まお)、八充(はちみつ)が共に暮らす模様を描いたイラスト・漫画をnote・メディバンにて公開しています。
ほのぼののんびりした世界をどうぞお楽しみください♪
・Imagination Life note支店
・Imagination Life メディバン支店
運営方法につきましては、支店により若干異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。