働くのに疲れたら思い切って無職になるのもアリ!心の声を無視して無理しちゃダメ! 日本では未だに長時間労働、過労死、自殺などの社会問題が絶えません。私は8年ほどの間ITの会社に所属し、人間関係の悩みや残業ばかりの日々で、心が疲れ、身体を壊し、自分がなぜ生きているのか疑問を抱いてしまった経験があります。このまま放置すれば、いつかは私も死んでしまうかもしれないと身の危険を感じたので、会社を辞めました。 2017年6月4日2018年7月21日思想綴り寿天
料理初心者の挑戦レシピ「豆乳仕立てクラムチャウダーの作り方」!あさりの旨味が濃厚な一品! 料理初心者の寿天が「豆乳仕立てクラムチャウダー」に挑戦!写真付きで作り方をご紹介しています。最近疲れてるなぁという方にぜひ食べていただきたい一品です。材料はあさり、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、にんにく、マッシュルーム、バター、豆乳、コンソメ、塩こしょうです!あさりの砂抜きが面倒だという方は水煮の缶詰を使うと楽ですよ。 2017年5月15日2021年1月4日レシピ寿天
料理初心者の挑戦「マッシュルームの下ごしらえ」!きのこは洗う?洗わない? 料理初心者の寿天が「マッシュルームの下ごしらえ」に挑戦!下処理のやり方を写真付きで詳しく説明しています。初心者でも簡単にできますよ。根元の石づきを切り、料理に合わせて切ったり刻んだりするだけです!きのこを下処理する時に気になることといえば、「洗うのか洗わないのか?」。基本的には洗いませんが・・・? 2017年5月13日2018年1月23日下ごしらえ寿天
料理初心者の挑戦「あさりの砂抜き」!誰でも簡単にできる基本のやり方! 料理初心者の寿天が、「あさりの砂抜き」に挑戦!やり方を写真付きで詳しく説明しています。あさりを砂抜きする際は、貝の表面を軽く水洗いした後、海水と同じくらいの濃度の塩水に浸して5~6時間放置すればOK!平らなザルやバットを使った方が失敗しないようです。また、放置する時は上に新聞紙を被せて水が飛び散らないようにしましょう。 2017年5月11日2018年1月24日下ごしらえ寿天
料理初心者の挑戦「いちょう切りの切り方」!サラダや汁物にオススメの切り方! 料理初心者の寿天が、「野菜のいちょう切り」に挑戦!にんじんの切り方を写真付きで詳しく説明しています。いちょう切りは野菜を縦に4等分し、端から好みの厚さに刻む切り方。いちょうの葉っぱのような形になるので、見た目が少しおしゃれになります。薄く切ったものはサラダにピッタリですし、厚めに切ったものはスープにオススメですよ。 2017年5月10日2021年1月4日下ごしらえ寿天
イマジライフ劇場・あらすじ「イマジライフ開店です!」 寿天(すあま)の自作漫画「イマジライフ劇場シリーズ」!今回はこれまでのあらすじ!自分のお店を持ちたいと考え、イマジライフを作ったすあま。看板キャラクターが欲しいと考えたすあまはお絵描きを再開することに。そして、絵を描いてみたところ不思議な出来事が。なんと!すあまが描いた黒猫やカエルが彼女の元にやって来たのです。 2017年5月5日2018年1月25日漫画寿天
イマジライフ1周年記念リニューアル!マガジン公開記念漫画に関するお知らせも! イマジライフブログが開店してからはや1年が経ちました。記念すべき1周年アニバーサリーです!その記念として、ブログのデザインを一新しました!自分ですべて絵を描いて設置しましたよ~!また、マガジン「Imagination Life ~ 三宴の巻」の公開を記念して描いた漫画をしばらく無料で公開することを決めました。 2017年4月25日2018年1月25日イマジ雑談寿天
目を休ませるようにしたら朝起きやすくなった!だるくなる原因は眼精疲労か? ここ数年、朝が起きられないのが悩みでした。しっかり寝ているはずなのに、ぐったりとした疲労感があって起きられないんです!どういうわけか、子宮にずっしりと重い疲労感がありましたね。調べていくうちに、この謎の疲労の原因は眼精疲労なのではないかと気付きました。目と子宮は繋がっているようです。目の疲労は子宮にも影響を及ぼします。 2017年4月20日2018年1月26日体調管理寿天
料理初心者の挑戦レシピ「アボカドのココットの作り方」!アボカドも卵もチーズもとろけちゃう!? 料理初心者の寿天が「アボカドのココット」に挑戦!写真付きで作り方をご紹介しています。材料はアボカド、卵、豆乳、チーズ、塩こしょうととってもシンプル!ココット皿がないお宅でも大丈夫!今回はアボカドの皮をお皿として作ってみました!とても簡単に作れますし、見た目のインパクトもありますし、ご家族が喜ぶこと間違いなしです! 2017年4月14日2018年2月25日レシピ寿天
料理初心者の挑戦「アボカドの切り方・皮のむき方」!皮はお皿にも活用できる!? 料理初心者の寿天がアボカドの下ごしらえに挑戦!写真付きでやり方をご紹介しています。アボカドは真ん中に大きく硬い種があります。そのため、果肉のみを2等分に割って種をくり抜いてから、皮をむいたり、切ったりします。アボカドは十分に熟したものを使いましょう。熟していないアボカドは果肉がとても硬いので、下ごしらえが大変です; 2017年4月13日2018年1月28日下ごしらえ寿天