こんにちは!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行、
その名も!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行、
その名も!
料理初心者の挑戦レシピシリーズ!
もしかして、今日は・・・!
もしかして、今日は・・・!
はい!今日は・・・
七草粥を作りたいと思います!!
七草粥を作りたいと思います!!
・・・ドタドタドタドタ!!
七草粥!?
今夜は七草粥なの!?
今夜は七草粥なの!?
えっ?あ、うん。
そうだよ?
真緒(まお)くん急にどうしたの;
そうだよ?
真緒(まお)くん急にどうしたの;
そういえば、こないだ七草粥が食べたいって言ってたわよね。
よっぽど楽しみだったのね。
よっぽど楽しみだったのね。
そういえば、そうだったね。
うん!
どんな感じなのかなぁ~?
すっごく楽しみだよ!
ねぇ、ボクも一緒に作ってもいいでしょ?
どんな感じなのかなぁ~?
すっごく楽しみだよ!
ねぇ、ボクも一緒に作ってもいいでしょ?
うん、いいよ。
じゃあ、三人で作りましょう!
今回は、もち入りの七草粥で炊飯器を使って作ってみましょう~☆
じゃあ、三人で作りましょう!
今回は、もち入りの七草粥で炊飯器を使って作ってみましょう~☆
もち入り七草粥の材料
まずは、七草粥の材料です。
はい、今回お集まりいただいたのは、こちらの皆さんです!
はい、今回お集まりいただいたのは、こちらの皆さんです!
米 | 1 合 |
七草 | 1 パック |
もち | 3 個 |
出汁 | 適量 |
塩 | 適量 |
水 | 1.5合のラインまで |
お集まりいただき、ありがとうございます!
材料は去年と同じような感じね。
今回はおもちを入れるのね。
今回はおもちを入れるのね。
しかも、よもぎもちじゃないか!
ボク、よもぎ大好き!
いい香りがするんだよね~☆
ますます楽しみになってきたよ!
ボク、よもぎ大好き!
いい香りがするんだよね~☆
ますます楽しみになってきたよ!
近所のスーパーに行ったら売ってたので、
ちょっと試してみようと思って買ってみました!
普通のお粥もいいですけど、
もち入りも美味しいですもんね^^
食べ応えもちょっと出ますし、
ぜひ入れてみましょう~。
そして今回はですね~・・・フフフv
ちょっと試してみようと思って買ってみました!
普通のお粥もいいですけど、
もち入りも美味しいですもんね^^
食べ応えもちょっと出ますし、
ぜひ入れてみましょう~。
そして今回はですね~・・・フフフv
な、なによ?
気味悪いわね;
気味悪いわね;
さては何か企んでるね?
一体何なの?
一体何なの?
ちょっと面白いことを思い付いちゃって☆
まぁ、それはあとで教えます!
そしてですね、今回は炊飯器で作ってみようと思います。
実は去年使った土鍋が割れてしまって・・・。
まぁ、それはあとで教えます!
そしてですね、今回は炊飯器で作ってみようと思います。
実は去年使った土鍋が割れてしまって・・・。
そういえば、そうだったわね;
こないだ里芋を煮る時に使ってみたら、
底が割れてて水漏れしちゃってたのよね~。
土鍋の方がお米がふっくらして美味しく作れるのに残念だわ。
こないだ里芋を煮る時に使ってみたら、
底が割れてて水漏れしちゃってたのよね~。
土鍋の方がお米がふっくらして美味しく作れるのに残念だわ。
そうなんだ・・・。
土鍋で作ったお粥も食べてみたかったなぁ。
土鍋で作ったお粥も食べてみたかったなぁ。
そのうち、新しい土鍋を買おうね。
ちょっと残念だけど、炊飯器でも美味しく作れると思いますよ。
材料を切って入れるだけでOKですし、火力調整はぜんぶ炊飯器にお任せなので、楽に簡単に作れます。
味付けはシンプルに出汁と塩。
出汁は何でもOKですよ。
ちょっと残念だけど、炊飯器でも美味しく作れると思いますよ。
材料を切って入れるだけでOKですし、火力調整はぜんぶ炊飯器にお任せなので、楽に簡単に作れます。
味付けはシンプルに出汁と塩。
出汁は何でもOKですよ。
うちは普段お味噌汁に使ってる煮干しの粉を入れましょ。
これでカルシウムも少しは摂れるわよね。
ところで、水が「1.5合のラインまで」って書いてあるけど、今回はお米1合で作るのよね?
ちょっと水量が多くない?
これでカルシウムも少しは摂れるわよね。
ところで、水が「1.5合のラインまで」って書いてあるけど、今回はお米1合で作るのよね?
ちょっと水量が多くない?
通常はそうだね。
でも今回はおもちを加えるので、その分多めに入れます。
ではでは、さっそく作っていきましょう!
でも今回はおもちを加えるので、その分多めに入れます。
ではでは、さっそく作っていきましょう!
もち入り七草粥の作り方
それでは、七草粥を作りましょう!
【手順1】七草ともちを細かく刻む
まずは七草とおもちを細かく切っていきましょう。
七草に関しては、すずな・すずしろと他の草とで分けておきましょう。
え?七草を分けるの?
どうして?
ぜんぶ一気に炊飯器に入れるんじゃないの?
どうして?
ぜんぶ一気に炊飯器に入れるんじゃないの?
それは硬さが違うからよ。
すずなとすずしろはちょっと硬いものだけど、
それ以外は柔らかい草でしょ?
硬さによって煮込み時間が違ってくるのよね。
すずなとすずしろはちょっと硬いものだけど、
それ以外は柔らかい草でしょ?
硬さによって煮込み時間が違ってくるのよね。
そうなの。
すずなとすずしろは最初からお米と一緒にお釜に入れちゃうんだけど、
それ以外の草はお粥が炊き上がったら加えるとちょうど良い感じになります。
すずなとすずしろは最初からお米と一緒にお釜に入れちゃうんだけど、
それ以外の草はお粥が炊き上がったら加えるとちょうど良い感じになります。
へぇ~そうだったんだね。
ボク料理したことないから全然知らなかったよ。
奥が深いなぁ・・・。
ボク料理したことないから全然知らなかったよ。
奥が深いなぁ・・・。
そ、そんな大げさな・・・;
私たちだってまだまだ料理初心者だから全然大したことないよ?
私たちだってまだまだ料理初心者だから全然大したことないよ?
そうそう。
とりあえず毎日果敢に挑戦してるだけよね。
まぁ一昨年よりかは少しはお料理の腕が上がったとは思うけどね。
とりあえず毎日果敢に挑戦してるだけよね。
まぁ一昨年よりかは少しはお料理の腕が上がったとは思うけどね。
そうだね。
何事も挑戦しなければ始まらないからね。
何事も挑戦しなければ始まらないからね。
そっか。
それもそうだよね!
ボクもちょっとずつ覚えていくよ!
え~と・・・とりあえずこんな感じかな?
それもそうだよね!
ボクもちょっとずつ覚えていくよ!
え~と・・・とりあえずこんな感じかな?
うん!バッチリです!
【手順2】米を研いですずな・すずしろ・もち・水・調味料を加えて炊く
次は、お米を研いでお粥を炊きましょう~。
お米を研いだら、お釜にすずな・すずしろ・もち・水・出汁・塩を加えて炊飯器にセットします。
お米を研いだら、お釜にすずな・すずしろ・もち・水・出汁・塩を加えて炊飯器にセットします。
あとはおかゆモードで炊くだけです!
けっこう簡単だね!
どんな感じになるのかなぁ・・・。
楽しみだな☆
どんな感じになるのかなぁ・・・。
楽しみだな☆
そうだね!楽しみだね!
フフフフフ・・・☆
フフフフフ・・・☆
ちょっと!
ホントに一体何を企んでるの?
ホントに一体何を企んでるの?
食べる時に分かるよ☆
【手順3】残りの七草を加えて混ぜる
~~♪~~♪
あ!おかゆが炊き上がったみたいだよ!
早く見てみようよ!
早く見てみようよ!
そうだね。
さっそく見てみましょう~。
じゃ~んじゃじゃ~ん☆
さっそく見てみましょう~。
じゃ~んじゃじゃ~ん☆
あ~・・・;
いい感じにとろみがついてるけど、
おもちが溶けちゃったかしらね;
いい感じにとろみがついてるけど、
おもちが溶けちゃったかしらね;
うん!いい感じ☆
えっ?
いいのこれで?
これちょっと失敗なんじゃないの?
いいのこれで?
これちょっと失敗なんじゃないの?
まぁ、普通に固形のおもちを食べたいという場合は失敗だろうねこれ。
えっ?えっ?どういうこと?
今回は普通のおもちは食べないってこと?
今回は普通のおもちは食べないってこと?
うん、ちょっとしたゲーム要素を加えてみようと思って。
もしかしたら、ホントに失敗になっちゃってるかもしれないんだけど;
もしかしたら、ホントに失敗になっちゃってるかもしれないんだけど;
話が見えてこないわね;
とにかく、食べる時に分かるってことなのね?
とにかく、食べる時に分かるってことなのね?
うん、そう思ってもらえれば;
もし、普通におもちを食べたいという場合はおもちを入れずにお粥を炊き、炊き上がった後に湯通ししたおもちを加える方が確実です。
さてでは、お粥が炊き上がったら、残りの七草を加えて混ぜましょう~。
もし、普通におもちを食べたいという場合はおもちを入れずにお粥を炊き、炊き上がった後に湯通ししたおもちを加える方が確実です。
さてでは、お粥が炊き上がったら、残りの七草を加えて混ぜましょう~。
わぁ!きれいな色だね!
やっぱり青菜を加えると彩りが良くなるね!
やっぱり青菜を加えると彩りが良くなるね!
そうね!
七草のいい香りがするわ~☆
これで完成よね?
七草のいい香りがするわ~☆
これで完成よね?
はい、七草粥の完成で~す!
もち入り七草粥の出来栄えや感想
お粥は炊飯器でも簡単に作れちゃいますね。
火力調整する必要が一切ないので、土鍋で作るよりラクチン簡単って感じでした。
火力調整する必要が一切ないので、土鍋で作るよりラクチン簡単って感じでした。
・・・ドタドタドタドタ!
七草粥が完成したんスね?
待ってやした!
待ってやした!
お~すげぇいい匂いだな!
もうすっかり腹ペコだ。
温けぇうちに早く食おうぜ!
もうすっかり腹ペコだ。
温けぇうちに早く食おうぜ!
分かった分かった!
落ち着いて;
それでは家族も全員そろったことですし、さっそくいただきましょう!
落ち着いて;
それでは家族も全員そろったことですし、さっそくいただきましょう!
いただきます!!
いただきます!!
・
・
・
とろっとふっくら!!
うまーー!!
うまーー!!
七草のいい香りがクセになるね!!
うまーーい!!
うまーーい!!
すっごく身体に良さそう!!
うまハイターーーーッチ!!
いや~お粥って食べると胃がホッとする感じがするよね。
うまハイターーーーッチ!!
いや~お粥って食べると胃がホッとする感じがするよね。
そうッスね!
胃を温かく優しく包み込んでくれてるような、
そんな感じがするッスよね!
いやぁ美味ぇッス!
胃を温かく優しく包み込んでくれてるような、
そんな感じがするッスよね!
いやぁ美味ぇッス!
うんうん!
それに加えて、この七草の香り・・・!
体に良さそうな成分が入ってそうな感じがするよ。
これできっと胃腸も元気になるよね!
それに加えて、この七草の香り・・・!
体に良さそうな成分が入ってそうな感じがするよ。
これできっと胃腸も元気になるよね!
そうだね。
これでお正月の胃腸疲れもバッチリだよね!
これでお正月の胃腸疲れもバッチリだよね!
でも、やっぱりおもちは溶けちゃってるわね。
そういえば・・・さっき作る時に話してたゲームって一体何のことなの?
普通にお粥食べちゃってるけど・・・。
そういえば・・・さっき作る時に話してたゲームって一体何のことなの?
普通にお粥食べちゃってるけど・・・。
えっ?
これってもち入りだったのか?
全然入ってねぇじゃねぇか?
これってもち入りだったのか?
全然入ってねぇじゃねぇか?
もち・・・おいらの碗にも入ってねぇッスよ;
・・・もしやこのドロッとした緑色のもんがそうなんスか?
確か戸棚によもぎもちが入ってたような気がするッス。
・・・もしやこのドロッとした緑色のもんがそうなんスか?
確か戸棚によもぎもちが入ってたような気がするッス。
うん、今日はそれを入れてみたんだ。
う~ん・・・さすがに失敗したかなぁ・・・;
これちょっとイチかバチかみたいなとこあるからなぁ・・・。
う~ん・・・さすがに失敗したかなぁ・・・;
これちょっとイチかバチかみたいなとこあるからなぁ・・・。
?
どういうことなの?
どういうことなの?
あったぁ~~!!
ちょっとだけ溶けちゃってるけど、おもち入ってたよ!
すごい!
ちょっと感動だよ!
ちょっとだけ溶けちゃってるけど、おもち入ってたよ!
すごい!
ちょっと感動だよ!
やったね真緒くん!
今年はきっと良いことが起こるに違いないよ!
今年はきっと良いことが起こるに違いないよ!
えぇ!?
ゲームってひょっとしてそれのことだったの・・・?
ゲームってひょっとしてそれのことだったの・・・?
うん、おみくじ的な?
どうやら寿天が思い付いたのは、おみくじのような遊び。
通常は小さく切ったおもちをお釜に入れて炊いてしまうと、溶けてなくなってしまう確率が高いでしょう。
それなのに形が残ってるおもちがまだ残っていたら、それはとてもすごいこと。
そのおもちは幸運のおもちで、そのおもちを食べた人は何か良いことが起こるんじゃないかと考えたようです。
「おみくじもち」っていう名前でいいんじゃないかなこれ?
まだ鏡開きが残ってるけど、私の中ではお正月って七草粥を食べる1月7日が最後な感じがするんだよねぇ。
だから胃腸を労わるだけじゃなくて、今年1年の吉凶を占うこともできたら面白いんじゃないかと思って。
まだ鏡開きが残ってるけど、私の中ではお正月って七草粥を食べる1月7日が最後な感じがするんだよねぇ。
だから胃腸を労わるだけじゃなくて、今年1年の吉凶を占うこともできたら面白いんじゃないかと思って。
なるほど・・・確かにちょっとした楽しみがあっていいかもしれねぇッスね。
おいらの碗に入ってなかったのはちっと残念ッスねぇ。
おいらの碗に入ってなかったのはちっと残念ッスねぇ。
おい!ちょっと待て!
今年は戌年だぞ!?
俺のとこに入ってねぇとおかしいだろうよ!
今年は戌年だぞ!?
俺のとこに入ってねぇとおかしいだろうよ!
やだなぁ八充(はちみつ)・・・。
いくら戌年だからって幸運のおもちまで手にすることができるとは限らないでしょ?
年男だからって何でも自分の思い通りになると思ったら大間違いだよ。
いくら戌年だからって幸運のおもちまで手にすることができるとは限らないでしょ?
年男だからって何でも自分の思い通りになると思ったら大間違いだよ。
お前けっこうキツイこと言うな・・・;
はぁ~・・・何だか今年の先行きが不安になってきたぜ・・・。
俺、大丈夫なのか?
はぁ~・・・何だか今年の先行きが不安になってきたぜ・・・。
俺、大丈夫なのか?
ちょっとあなた落ち着きなさいよ;
おもちが入ってなかったからって、奈落の底に落ちるわけでもあるまいし・・・。
おもちが入ってなかったからって、奈落の底に落ちるわけでもあるまいし・・・。
そうだよ;
これはあくまでもお遊びなんだからさ^^;
運試しゲームみたいなヤツだよ。
おもちが入ってなくても、日々誠心誠意をもって過ごせば良い年にすることができるはずだよ。
それに一人じゃないんだから。
家族みんなで力を合わせて、今年も楽しく頑張っていこう!
これはあくまでもお遊びなんだからさ^^;
運試しゲームみたいなヤツだよ。
おもちが入ってなくても、日々誠心誠意をもって過ごせば良い年にすることができるはずだよ。
それに一人じゃないんだから。
家族みんなで力を合わせて、今年も楽しく頑張っていこう!
そうだな・・・そうだよな。
おみくじの結果がちょっと悪かったからって悪い年になるなんて決めつけずに、
毎日ちゃんと生きりゃあ良いんだよな。
そうすりゃ、きっと何か良いことがあるよな!
おみくじの結果がちょっと悪かったからって悪い年になるなんて決めつけずに、
毎日ちゃんと生きりゃあ良いんだよな。
そうすりゃ、きっと何か良いことがあるよな!
そうそう、その意気です!
最後に
はい!以上、もち入り七草粥のレシピでした!
とても優しいお味で美味しかったです。
ただし、おもちをちゃんと塊の状態で食べたいという方は入れるタイミングや大きさに要注意ですよ。
とても優しいお味で美味しかったです。
ただし、おもちをちゃんと塊の状態で食べたいという方は入れるタイミングや大きさに要注意ですよ。
そうね。
確実にやるなら、おもちを入れずに炊いて、
炊き上がった後に湯通ししたおもちを加えた方がいいんだったわね。
確実にやるなら、おもちを入れずに炊いて、
炊き上がった後に湯通ししたおもちを加えた方がいいんだったわね。
そうだね。
それなら確実におもちが食べられるし、
大きいサイズのものでも大丈夫ですね。
それなら確実におもちが食べられるし、
大きいサイズのものでも大丈夫ですね。
なるほどね。
ホントに料理っていろいろやり方があるんだなぁ。
また、ボクに作り方を教えてね。
ホントに料理っていろいろやり方があるんだなぁ。
また、ボクに作り方を教えてね。
うん、また一緒に作ろう!
【 Imagination Lifeのイラスト・漫画作品をnote・メディバンにて公開中 】

Imagination Lifeのキャラクター・寿天(すあま)、福夜(ふくよ)、茶生(ちゃお)、真緒(まお)、八充(はちみつ)が共に暮らす模様を描いたイラスト・漫画をnote・メディバンにて公開しています。
ほのぼののんびりした世界をどうぞお楽しみください♪
・Imagination Life note支店
・Imagination Life メディバン支店
運営方法につきましては、支店により若干異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。