こんにちは!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行!
その名も!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行!
その名も!
料理初心者の挑戦レシピシリーズ!
今日も頑張っていきましょう!
まずは、ご唱和願います。
まずは、ご唱和願います。
挑戦を続ければ!
料理はできるようになる!
料理はできるようになる!
はい!ありがとうございます!
・・・いや、深い意味はないんですよ。
ただ、本日挑戦するお題がなかなか手強そうなので、ちょっと気合い入れをと思いまして;;
・・・いや、深い意味はないんですよ。
ただ、本日挑戦するお題がなかなか手強そうなので、ちょっと気合い入れをと思いまして;;
そうね。
なんてったって今回のお題は・・・
なんてったって今回のお題は・・・
野菜のみじん切り!!
来た・・・ついにこの日が来てしまったか・・・。
私の中でみじん切りって、一番ケガしやすそうで怖い切り方No.1なんです。
来た・・・ついにこの日が来てしまったか・・・。
私の中でみじん切りって、一番ケガしやすそうで怖い切り方No.1なんです。
細かく切らなきゃいけないから、
けっこう危ないところがあるのよね;
けっこう危ないところがあるのよね;
そうなんだよね;
King of 不器用の私にできる切り方ではないと思って、今まで一度もやったことがありません。
しかし・・・
このまま避けていたら、いつまで経っても料理の腕は上がらん!!
今日も包丁を手に取り、試練に立ち向かいます!
ファイトだ!!ガンバだ!!
というわけで、野菜のみじん切りに挑戦です!
King of 不器用の私にできる切り方ではないと思って、今まで一度もやったことがありません。
しかし・・・
このまま避けていたら、いつまで経っても料理の腕は上がらん!!
今日も包丁を手に取り、試練に立ち向かいます!
ファイトだ!!ガンバだ!!
というわけで、野菜のみじん切りに挑戦です!
目次
玉ねぎのみじん切り手順
それでは、玉ねぎをみじん切りしてみましょう!
はい、今回お越しいただいたのは、こちらの玉ねぎです。
はい、今回お越しいただいたのは、こちらの玉ねぎです。
よろしくお願いします!
目がやられないかとっても心配なんですけど頑張ります!!
あらかじめヘタと根っこ部分を切り取って、皮をむいておきました。
では、さっそくやってみましょう!
いざ!!
目がやられないかとっても心配なんですけど頑張ります!!
あらかじめヘタと根っこ部分を切り取って、皮をむいておきました。
では、さっそくやってみましょう!
いざ!!
【手順1】玉ねぎを2等分する
まずは、玉ねぎを2等分にします。
ここは問題ないですね。
【手順2】玉ねぎの繊維に沿って2~3mmおきに切り込みを入れる
今度は玉ねぎの繊維に沿って、
2~3mm程の間隔で切り込みを入れていきます。
一番端は切らずに残しておきましょう。
2~3mm程の間隔で切り込みを入れていきます。
一番端は切らずに残しておきましょう。
ここもそんなに難しくはないですね。
【手順3】横から2~3mm間隔で切り込みを入れる
先ほど切り込みを入れなかった端の部分をそのまま残すように、今度は玉ねぎの横から2~3mm間隔で切り込みを入れます。
いやあああああああ!!!!
これ難しい!
玉ねぎが柔らかいからすっごく切りにくいわ!!
これ難しい!
玉ねぎが柔らかいからすっごく切りにくいわ!!
ここが一番手を切りそうなとこだよね;
特に、最後の方が大変でした・・・;
特に、最後の方が大変でした・・・;
【手順4】端の方から2~3mm間隔で切る
切り込みを入れることができれば、あとは簡単です!
切り込みを入れた端の方から2~3mm間隔で刻んでいきましょう!
切り込みを入れた端の方から2~3mm間隔で刻んでいきましょう!
あ!この作業は楽しいわね!
切ったそばから細かい玉ねぎがバラバラーっとなるわ!
切ったそばから細かい玉ねぎがバラバラーっとなるわ!
面白いねこれ!(笑)
先ほどの切り込みを入れる作業さえ乗り切れば、あとはシメたもんです。
最後に切り込みを入れなかった部分を細かく刻んだら、みじん切り玉ねぎの完成です!
お疲れ様でした!
先ほどの切り込みを入れる作業さえ乗り切れば、あとはシメたもんです。
最後に切り込みを入れなかった部分を細かく刻んだら、みじん切り玉ねぎの完成です!
お疲れ様でした!
良い感じに切れましたね!
良かった~。
良かった~。
そうね。
何とかできたわね。
ところで、玉ねぎをみじん切りすると目がしみるものじゃない?
私たち何ともなかったわよね?
どうしてかしら?
何とかできたわね。
ところで、玉ねぎをみじん切りすると目がしみるものじゃない?
私たち何ともなかったわよね?
どうしてかしら?
あ~、そういえばそうだね。
それは、コンロに火をつけてたからじゃないかな?
どうやら、火のついたコンロの傍なら玉ねぎを切っても目がしみないという噂は本当ですね!
それは、コンロに火をつけてたからじゃないかな?
どうやら、火のついたコンロの傍なら玉ねぎを切っても目がしみないという噂は本当ですね!
そういえば、お湯を沸かしながら切ってたわね。
全然平気だったわ。
そもそもなんで、玉ねぎを刻むと目がしみるのかしらね?
全然平気だったわ。
そもそもなんで、玉ねぎを刻むと目がしみるのかしらね?
玉ねぎを切ると目がしみてしまう原因は「硫化アリル」という成分。
硫化アリルは玉ねぎを切ると空気中に出てくるんですが、刺激性が強い成分なので目に入るとしみてしまい、涙が止まらなくなってしまいます。
しかし、火がついていると上昇気流が発生し、硫化アリルが上へと流れていくため、目を痛めずに済むというわけです。
コンロで火をつける時は換気扇も回しますから、それもこうした効果に繋がっているのかもしれませんね。
硫化アリルは玉ねぎを切ると空気中に出てくるんですが、刺激性が強い成分なので目に入るとしみてしまい、涙が止まらなくなってしまいます。
しかし、火がついていると上昇気流が発生し、硫化アリルが上へと流れていくため、目を痛めずに済むというわけです。
コンロで火をつける時は換気扇も回しますから、それもこうした効果に繋がっているのかもしれませんね。
にんじんのみじん切り手順
今度は、にんじんをみじん切りしてみましょう!
はい、今回お越しいただいたのは、こちらのにんじんです。
はい、今回お越しいただいたのは、こちらのにんじんです。
よろしくお願いします!
頑張ります!
スラッと長めの方だったので、あらかじめ3分の1ほどに切って皮をむいておきました。
では、さっそくやってみましょう!
頑張ります!
スラッと長めの方だったので、あらかじめ3分の1ほどに切って皮をむいておきました。
では、さっそくやってみましょう!
【手順1】にんじんを薄切りする
まずは、にんじんを薄く切ります。
2~3mm程度の厚さになるようにペラペラ切っていきましょう。
2~3mm程度の厚さになるようにペラペラ切っていきましょう。
こんな感じですね。
【手順2】薄切りしたにんじんを細切りする
薄く切ったにんじんを2~3枚ほど重ねて細切りにします。
2~3mm程度の間隔で切っていきましょう。
2~3mm程度の間隔で切っていきましょう。
・・・ん?
ここまでは千切りの手順と一緒なのね。
ここまでは千切りの手順と一緒なのね。
そうだね。
違うのはこの後だね。
違うのはこの後だね。
【手順3】細切りしたにんじんを細かく刻む
最後は、にんじんを細かく刻んでいきます。
先ほど細切りしたにんじんを、端から2~3mm間隔で切っていきましょう。
先ほど細切りしたにんじんを、端から2~3mm間隔で切っていきましょう。
この作業すごく楽しい!
切ると、小さなサイコロみたいなにんじんがコロコロ~ってなります。
切ると、小さなサイコロみたいなにんじんがコロコロ~ってなります。
面白いわね!
これだけ細かければ、おかずにこっそり入ってても、気付かなさそう。
にんじんが苦手な人にはいいわね!
これだけ細かければ、おかずにこっそり入ってても、気付かなさそう。
にんじんが苦手な人にはいいわね!
確かに!
チャーハンやリゾットなんかに混ぜるのも良さそうだね。
はい、みじん切りにんじんの完成です!
お疲れ様でした!
チャーハンやリゾットなんかに混ぜるのも良さそうだね。
はい、みじん切りにんじんの完成です!
お疲れ様でした!
なかなか良い感じなんじゃないでしょうか。
にんにくのみじん切り手順
今度は、にんにくをみじん切りしてみましょう!
はい、今回お越しいただいたのは、こちらのにんにくです。
はい、今回お越しいただいたのは、こちらのにんにくです。
あらかじめ皮を剥いておきました。
よろしくお願いします!
では、さっそくやってみましょう!
よろしくお願いします!
では、さっそくやってみましょう!
【手順1】にんにくを薄切りする
まずは、にんにくを薄く切ります。
2~3mm程度の厚さになるように切りましょう。
2~3mm程度の厚さになるように切りましょう。
【手順2】薄切りしたにんにくを細切りする
薄く切ったにんにくを2~3枚ほど重ねて細切りにします。
こちらも2~3mm程度の間隔で切っていきましょう。
こちらも2~3mm程度の間隔で切っていきましょう。
【手順3】細切りしたにんにくを細かく刻む
最後は、にんにくを細かく刻んでいきます。
端から2~3mm間隔で切っていきましょう。
端から2~3mm間隔で切っていきましょう。
にんじんの時と同じ切り方ね。
だいぶ慣れてきたわ。
だいぶ慣れてきたわ。
確かに。
玉ねぎのみじん切り方法はちょっと手元に気を付ける必要があるけど、この切り方ならけっこうイケるね!
はい、みじん切りにんにくの完成です!
お疲れ様でした!
玉ねぎのみじん切り方法はちょっと手元に気を付ける必要があるけど、この切り方ならけっこうイケるね!
はい、みじん切りにんにくの完成です!
お疲れ様でした!
玉ねぎと同様に、端を残す切り方も試してみましたが、薄切りしてからの方がやっぱり切りやすいですね。
にんにく入りのお料理はとっても美味しい!
みじん切りにしたにんにくは、色々なお料理に使えます。
にんにく入りのお料理はとっても美味しい!
みじん切りにしたにんにくは、色々なお料理に使えます。
それにしても、にんにくを切ると・・・;
手が臭う!!!!
くっさいな~;
石鹸で洗っても、お風呂に入っても、なかなか取れないんですよねこれ!!
なんでだよ~ぅ!
2~3日くらいは手に付いているような・・・;
くっさいな~;
石鹸で洗っても、お風呂に入っても、なかなか取れないんですよねこれ!!
なんでだよ~ぅ!
2~3日くらいは手に付いているような・・・;
でもこの手なら、ヴァンパイアに襲われたとしても、倒せるかもしれないわ!
人間の生き血をすする亡者どもよ!!
喰らうがよい!!
人間の生き血をすする亡者どもよ!!
喰らうがよい!!
必殺!にんにくの手!!
いや~臭い;ホントに臭い;
これなら絶対倒せる。
人間にとっても、けっこう強烈な臭いですもんこれ;
護身の手になりますねきっと。
これなら絶対倒せる。
人間にとっても、けっこう強烈な臭いですもんこれ;
護身の手になりますねきっと。
キャベツのみじん切り手順
はい!では、キャベツをみじん切りしてみましょう!
はい、今回お越しいただいたのは、こちらのキャベツです。
はい、今回お越しいただいたのは、こちらのキャベツです。
4分の1サイズですね。
この一部をみじん切りにしてみたいと思います。
キャベツさん、よろしくお願いします!
では、さっそくやってみましょう!
この一部をみじん切りにしてみたいと思います。
キャベツさん、よろしくお願いします!
では、さっそくやってみましょう!
【手順1】キャベツを薄切りする
まずは、キャベツを薄く切ります。
大体2~3mm程度の厚さですね。
大体2~3mm程度の厚さですね。
【手順2】薄切りしたキャベツを細かく刻む
薄く切ったキャベツを端の方から細かく刻みます。
アーチを描くようなフォルムだから、
ちょっと切りにくいわね;
ちょっと切りにくいわね;
確かに。
ちょっと大きく切っちゃったところは、あとで細かく刻むようにすればOKです!
ちょっと大きく切っちゃったところは、あとで細かく刻むようにすればOKです!
はい!キャベツのみじん切りの完成です!
キャベツはシャキシャキした食感が楽しいお野菜なので、あまり厳密に細かくしなくても良いと思います。
「粗みじん切り」というやつですね。
「粗みじん切り」というやつですね。
生姜のみじん切り手順
今度は、生姜をみじん切りしてみます!
はい、今回お越しいただいたのは、こちらの生姜です。
はい、今回お越しいただいたのは、こちらの生姜です。
なんだか里芋みたいな方ですね。
よろしくお願いします!
では、さっそくやってみましょう!
よろしくお願いします!
では、さっそくやってみましょう!
【手順1】生姜の皮を剥く
まずは、生姜の皮を包丁で剥きます。
皮には身体に良い成分がたっぷりあるので、本当は皮は剥かない方が良いらしいですね。
あら、そうだったの?
全部皮剥いちゃったわ;
全部皮剥いちゃったわ;
うん・・・。
今回はドンマイだよ;
今回はドンマイだよ;
【手順2】生姜を薄切りにする
次は、生姜を薄切りにします。
なるべく薄くなるように切っていきましょう。
なるべく薄くなるように切っていきましょう。
生姜って切ってみると、けっこうじょりじょりするのね;
若干切りにくいわ・・・。
若干切りにくいわ・・・。
見た目がおイモみたいだからちょっと意外な感覚だね。
もっとスッと切れるものなのかと思ってたよ。
もっとスッと切れるものなのかと思ってたよ。
【手順3】生姜を細切りにする
薄く切ったら、今度は細切りにします。
なるべく細くなるように心がけながら切りましょう。
なるべく細くなるように心がけながら切りましょう。
【手順4】生姜を細かく刻む
最後は、細かく刻んでいきます。
細切りした生姜を端から細かく刻んでいきましょう!
細切りした生姜を端から細かく刻んでいきましょう!
はい!生姜のみじん切りの完成です!
お疲れ様でした!
お疲れ様でした!
いい薬味ができたわ!
確か、生姜って身体を温める効果があるのよね?
確か、生姜って身体を温める効果があるのよね?
そうそう!
冷えってなんだかんだで、年中悩まされるものですよね;
冬はもちろん、エアコンで冷えがちな夏にも積極的にお料理に入れて食べたいですね。
冷えってなんだかんだで、年中悩まされるものですよね;
冬はもちろん、エアコンで冷えがちな夏にも積極的にお料理に入れて食べたいですね。
トマトのみじん切り手順
今度は、トマトをみじん切りしてみます!
はい、今回はこちらのトマトにご協力いただきます。
はい、今回はこちらのトマトにご協力いただきます。
よろしくお願いします!
トマトは柔らかい野菜なので上手くできるか心配ですが、
頑張ります!
では、さっそくやってみましょう!
トマトは柔らかい野菜なので上手くできるか心配ですが、
頑張ります!
では、さっそくやってみましょう!
【手順1】トマトのヘタを切り取る
まずは、トマトのヘタを切り取ります。
ヘタの周囲にぐるりと包丁を入れて取るようにします。
ヘタの周囲にぐるりと包丁を入れて取るようにします。
う~ん・・・これけっこう難しいわね;
皮が引っかかってズルッと取れちゃいそうだわ;
皮が引っかかってズルッと取れちゃいそうだわ;
トマトの皮ってけっこう切りにくいからね;
でも、そこで力まかせに包丁を進めてしまうと、トマト自体がつぶれてきてしまうので要注意!
皮が切りにくい時は包丁の尖った角を使って、
切れ目を入れながら進めていくとやりやすいかと思います。
でも、そこで力まかせに包丁を進めてしまうと、トマト自体がつぶれてきてしまうので要注意!
皮が切りにくい時は包丁の尖った角を使って、
切れ目を入れながら進めていくとやりやすいかと思います。
【手順2】トマトを輪切りにする
次は、トマトを輪切りにします。
細かくするために、なるべく薄くなるように切っていきましょう。
細かくするために、なるべく薄くなるように切っていきましょう。
さっき教えてもらった方法で切ると、
薄切りも上手くいくわね!
最初に切れ目を入れると切りやすいわ!
薄切りも上手くいくわね!
最初に切れ目を入れると切りやすいわ!
そうだね。
トマトの皮は繊維がしっかりしているようですからね。
普通に切ろうとするとなかなか包丁が入っていかないんですよね;
しかし、少し切れ目を入れれば、スッと面白いくらい切れます。
トマトの皮は繊維がしっかりしているようですからね。
普通に切ろうとするとなかなか包丁が入っていかないんですよね;
しかし、少し切れ目を入れれば、スッと面白いくらい切れます。
【手順3】トマトを細切りにする
今度は細切りにしていきます。
トマトは粗めのみじん切りくらいが良いので、あまり細くしなくても大丈夫です。
トマトは粗めのみじん切りくらいが良いので、あまり細くしなくても大丈夫です。
うっ・・・;
トマトって中はやっぱり柔らかいわね;
あまり細かくしようとすると、
グチャグチャになりそうでちょっと怖いわね。
トマトって中はやっぱり柔らかいわね;
あまり細かくしようとすると、
グチャグチャになりそうでちょっと怖いわね。
う~ん、確かに;
ここから先は、柔らかい部分が多いですからね。
なるべく丁寧に心がけて切っていきましょう。
ここから先は、柔らかい部分が多いですからね。
なるべく丁寧に心がけて切っていきましょう。
【手順4】トマトを細かく刻む
あとは、細かく刻むだけです。
細切りしたトマトを横に並べ、端から刻んでいきます。
細切りしたトマトを横に並べ、端から刻んでいきます。
はい!トマトのみじん切りの完成です!
お疲れ様でした!
お疲れ様でした!
何とか切れたわ;
最後がこれまた切りにくかったわね~;
皮がなかなか切れないのよね!
ここまで細かいと切れ目を入れるのも難しいし・・・。
最後がこれまた切りにくかったわね~;
皮がなかなか切れないのよね!
ここまで細かいと切れ目を入れるのも難しいし・・・。
確かに。
ここはちょっと根気が必要かもしれませんね;
ここはちょっと根気が必要かもしれませんね;

みじん切りした野菜を料理に使いたいけど、
野菜を細かく刻むのはけっこう面倒。
薬味野菜だと手に臭いも残っちゃいますよね。
時短したい!手を汚したくない!
そんな時はアットミジンにお任せ!
アットミジンは手を汚さず、あっという間にみじん切りができちゃう優れ物!
使い方は、野菜をセットしてハンドルをシュレッダーのようにくるくると回すだけでとっても簡単!
電気も使いませんし、どんなお野菜にも使えるので、とても便利です。
これならケガの心配も少ないですし、料理の時短にもなりますね。
にんにくを刻んでも手が臭くなりません!(笑)
野菜を細かく刻むのはけっこう面倒。
薬味野菜だと手に臭いも残っちゃいますよね。
時短したい!手を汚したくない!
そんな時はアットミジンにお任せ!
アットミジンは手を汚さず、あっという間にみじん切りができちゃう優れ物!
使い方は、野菜をセットしてハンドルをシュレッダーのようにくるくると回すだけでとっても簡単!
電気も使いませんし、どんなお野菜にも使えるので、とても便利です。
これならケガの心配も少ないですし、料理の時短にもなりますね。
にんにくを刻んでも手が臭くなりません!(笑)
こんなお料理が作れます
みじん切りした材料を使って、お料理を作ってみました!
今夜の夕飯にいかがでしょうか?
今夜の夕飯にいかがでしょうか?
最後に
いかがだったでしょうか?
切り込みを入れる工程はけっこう難しかったですが、慣れれば大丈夫な気がします。
切り込みを入れる工程はけっこう難しかったですが、慣れれば大丈夫な気がします。
そうね!
みじん切りした野菜はハンバーグ、コロッケ、餃子などの料理に使えるから、
これからレパートリーが広がるわね!
楽しみだわ!
みじん切りした野菜はハンバーグ、コロッケ、餃子などの料理に使えるから、
これからレパートリーが広がるわね!
楽しみだわ!
確かに。
お子さんが嫌いな野菜をこっそり入れるのにも良いですよね。
というわけで、「野菜のみじん切り」でした!
さて、このみじん切りした野菜で何を作ろうかな(笑)
・・・豆腐あるし、豆腐ハンバーグでも作ってみますか。
↑これも初!
お子さんが嫌いな野菜をこっそり入れるのにも良いですよね。
というわけで、「野菜のみじん切り」でした!
さて、このみじん切りした野菜で何を作ろうかな(笑)
・・・豆腐あるし、豆腐ハンバーグでも作ってみますか。
↑これも初!
【 Imagination Lifeのイラスト・漫画作品をnote・メディバンにて公開中 】

Imagination Lifeのキャラクター・寿天(すあま)、福夜(ふくよ)、茶生(ちゃお)、真緒(まお)、八充(はちみつ)が共に暮らす模様を描いたイラスト・漫画をnote・メディバンにて公開しています。
ほのぼののんびりした世界をどうぞお楽しみください♪
・Imagination Life note支店
・Imagination Life メディバン支店
運営方法につきましては、支店により若干異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。