こんにちは!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行!
その名も!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行!
その名も!
料理初心者の挑戦レシピシリーズ!
今日も頑張っていきましょう!
まずは、ご唱和願います。
まずは、ご唱和願います。
実験を重ねれば!
料理はできるようになる!
料理はできるようになる!
はい!ありがとうございます!
お料理って、実験みたいなものかなと思います。
これとこれを使って何が作れるか?
これにこの調味料を足したらどんな味になるのか?
日々、そんな感じで試しながら料理しています。
さて、今回は「きんぴらごぼう」に挑戦です!
お料理って、実験みたいなものかなと思います。
これとこれを使って何が作れるか?
これにこの調味料を足したらどんな味になるのか?
日々、そんな感じで試しながら料理しています。
さて、今回は「きんぴらごぼう」に挑戦です!
きんぴらごぼうって美味しいわよね~!
普段の食卓にもお弁当にも
OKな万能おかずってイメージだわ。
普段の食卓にもお弁当にも
OKな万能おかずってイメージだわ。
そうだよね!
今回はそのきんぴらごぼうをついに作ろうと思い立ったわけです!
たかがきんぴらごぼうと思われるかもしれませんが、
ごぼうに触れることが全くなかった私にとっては快挙なことなんですよ。
たったこれだけのことですが、成長したな自分ってちょっと思います(笑)
それでは、きんぴらごぼうのレシピについて見ていきましょう!
今回はそのきんぴらごぼうをついに作ろうと思い立ったわけです!
たかがきんぴらごぼうと思われるかもしれませんが、
ごぼうに触れることが全くなかった私にとっては快挙なことなんですよ。
たったこれだけのことですが、成長したな自分ってちょっと思います(笑)
それでは、きんぴらごぼうのレシピについて見ていきましょう!
きんぴらごぼうの材料
まずは、きんぴらごぼうの材料です。
はい!今回お集まりいただいたのは、こちらの皆さんです!
はい!今回お集まりいただいたのは、こちらの皆さんです!
にんじん | 1/2 本 |
ごぼう | 1 本 |
ごま油 | 大さじ2 |
酒 | 大さじ4 |
醤油 | 大さじ3 |
お集まりいただき、ありがとうございます!
きんぴらごぼうって、
にんじんとごぼうがメインのお料理なのね。
もっといろいろと調味料使うのかと思ってたけど、案外シンプルなのね。
にんじんとごぼうがメインのお料理なのね。
もっといろいろと調味料使うのかと思ってたけど、案外シンプルなのね。
ホントは砂糖も入れるんだけどね・・・。
今回初めて知りましたが「きんぴら」というのは千切りした野菜を砂糖と醤油で炒めたものなんだそうです。
材料はにんじん、ごぼう、レンコンが一般的ですが、大根の皮やこんにゃくを入れるのも美味しいそうですよ。
味付けはみりんを使うこともありますし、お好みで鷹の爪、ごま、七味を入れたりなど、バリエーションはけっこうあるようですね。
今回初めて知りましたが「きんぴら」というのは千切りした野菜を砂糖と醤油で炒めたものなんだそうです。
材料はにんじん、ごぼう、レンコンが一般的ですが、大根の皮やこんにゃくを入れるのも美味しいそうですよ。
味付けはみりんを使うこともありますし、お好みで鷹の爪、ごま、七味を入れたりなど、バリエーションはけっこうあるようですね。
あら、そうなの。
加える材料も味付けも家庭によって様々なお料理なのね。
加える材料も味付けも家庭によって様々なお料理なのね。
そうなの。
で、今回は一番オーソドックスなレシピで作ってみたいと思いますので、にんじんとごぼうを使います。
にんじんは1/2本と書いていますが、これは大き目のにんじんの場合です。
小さめのにんじんであれば、1本使っちゃいましょう。
ごぼうは泥付きごぼうの方が望ましいんですが、なければ洗いごぼう、または乾燥ごぼうでもOKです!
それでも十分美味しく出来上がりますので。
で、今回は一番オーソドックスなレシピで作ってみたいと思いますので、にんじんとごぼうを使います。
にんじんは1/2本と書いていますが、これは大き目のにんじんの場合です。
小さめのにんじんであれば、1本使っちゃいましょう。
ごぼうは泥付きごぼうの方が望ましいんですが、なければ洗いごぼう、または乾燥ごぼうでもOKです!
それでも十分美味しく出来上がりますので。
にんじんは風邪を予防してくれて、
ごぼうは疲労を回復してくれるのよね。
きんぴらごぼうを食べれば、
元気になれちゃいそうね!
ごぼうは疲労を回復してくれるのよね。
きんぴらごぼうを食べれば、
元気になれちゃいそうね!
そうだね!
きっと身体を健康に保ってくれるよ!
ちなみに、にんじんとごぼうの栄養や効果、選び方や保存方法については以下の記事にまとめていますので、ご興味がありましたらぜひご覧ください。
きっと身体を健康に保ってくれるよ!
ちなみに、にんじんとごぼうの栄養や効果、選び方や保存方法については以下の記事にまとめていますので、ご興味がありましたらぜひご覧ください。
【にんじんの知識】
・にんじんに含まれる栄養と効果!風邪予防や疲れ目にも効果大!
・にんじんの選び方と保存方法!色鮮やかで表面が滑らかなものが美味しい!
【ごぼうの知識】
・ごぼうに含まれる栄養と効果!たっぷりの食物繊維で腸内環境を整えて病気知らず!
・ごぼうの選び方と保存方法!泥付きで硬めのものが美味しい!
そして、調味料についてですが、例のごとく砂糖は一切使わない方向でいきます!
そうね!
お砂糖を入れなくても、
お野菜のほんのりとした甘みがあれば、
きっと美味しいはずよね!
お砂糖を入れなくても、
お野菜のほんのりとした甘みがあれば、
きっと美味しいはずよね!
うん!絶対美味しい!
それから、油についてなんですが、「ごま油がない!」というご家庭もありますよね。
大丈夫です!
ごま油なしでも美味しく作れます。
以前、母が作ってくれたきんぴらごぼうは、ごま油なしでしたが、ちゃんと美味しかったですよ。
br<>
ごま油がない場合は、オリーブオイルでもその他の油でもOK!
でも・・・ごま油を使った方が香ばしくなるとのことなので、今回はごま油を使って作ってみたいと思います。
それから、油についてなんですが、「ごま油がない!」というご家庭もありますよね。
大丈夫です!
ごま油なしでも美味しく作れます。
以前、母が作ってくれたきんぴらごぼうは、ごま油なしでしたが、ちゃんと美味しかったですよ。
br<>
ごま油がない場合は、オリーブオイルでもその他の油でもOK!
でも・・・ごま油を使った方が香ばしくなるとのことなので、今回はごま油を使って作ってみたいと思います。
きんぴらごぼうの作り方
それではさっそく、きんぴらごぼうを作っていきましょう!
【手順1】にんじんを千切りにする
まずは、にんじんの下ごしらえ。
にんじんの皮を剥いたら、薄く斜め切りして千切りにします。
こんな感じですね。
にんじんの皮を剥いたら、薄く斜め切りして千切りにします。
こんな感じですね。
・・・ちょっと太くない?
千切りしたお野菜ってもっと細いんじゃない?
千切りしたお野菜ってもっと細いんじゃない?
うっ・・・痛いところを・・・;
初めて千切りに挑戦したものだから、ちょっと失敗しちゃいました;
でももうコツは掴んだから次回は大丈夫です;
今回はちょっと太くなっちゃいましたが、でも問題なし!
千切りの詳しい切り方については、「料理初心者の挑戦!炒め物にぴったりの切り方「野菜の千切り」!」で紹介していますので、ご参考にどうぞご覧ください。
にんじんとごぼうの切り方を両方紹介していますよ。
初めて千切りに挑戦したものだから、ちょっと失敗しちゃいました;
でももうコツは掴んだから次回は大丈夫です;
今回はちょっと太くなっちゃいましたが、でも問題なし!
千切りの詳しい切り方については、「料理初心者の挑戦!炒め物にぴったりの切り方「野菜の千切り」!」で紹介していますので、ご参考にどうぞご覧ください。
にんじんとごぼうの切り方を両方紹介していますよ。
【手順2】ごぼうを千切りにする
今度は、ごぼうの下ごしらえをしていきます。
私にとっては、初・泥付きごぼうですよ。
ごぼうを流水に浸し、たわしで泥をよく落とします。
私にとっては、初・泥付きごぼうですよ。
ごぼうを流水に浸し、たわしで泥をよく落とします。
洗った後は皮は剥かず、先ほどのにんじんと同様に薄く斜め切りにして、千切りにします。
こんな感じです。
こんな感じです。
ごぼうの下ごしらえってちょっと大変ね;
時間がある時はいいけど、
忙しい時はちょっとキツイわね;
時間がある時はいいけど、
忙しい時はちょっとキツイわね;
確かにそうだね。
時短したいということであれば、乾燥ごぼうを使うのをおすすめです。
乾燥ごぼうは水に浸して10分程置いておくだけで、すぐに料理に使えるのでとても便利ですよ。
時短したいということであれば、乾燥ごぼうを使うのをおすすめです。
乾燥ごぼうは水に浸して10分程置いておくだけで、すぐに料理に使えるのでとても便利ですよ。
【手順3】野菜を炒める
野菜を切り終えたら、炒めていきましょう。
フライパンを火にかけ、ごま油を入れて温めます。
温まってきたら、にんじんとごぼうをフライパンに入れて、ごま油を馴染ませるように炒めます。
フライパンを火にかけ、ごま油を入れて温めます。
温まってきたら、にんじんとごぼうをフライパンに入れて、ごま油を馴染ませるように炒めます。
ああ~!
ごま油ってなんていい香りなのかしら!
もう美味しそうな匂いがしてきたわ!
ごま油ってなんていい香りなのかしら!
もう美味しそうな匂いがしてきたわ!
ね!
まだ炒め始めたばかりだけどね。
野菜に火が通ってきて、ごま油が馴染んできたら酒と醤油を入れます。
野菜と調味料を絡ませるように、よく混ぜながら炒めましょう。
まだ炒め始めたばかりだけどね。
野菜に火が通ってきて、ごま油が馴染んできたら酒と醤油を入れます。
野菜と調味料を絡ませるように、よく混ぜながら炒めましょう。
フライパンの中の水気が少なくなったら完成です!
お疲れ様でした!
お疲れ様でした!

掘りたてごぼう(40g)【山城屋】
国産の香り高いごぼうを乾燥したもの。
乾物は日持ちしますし、使いたい分だけ使えるので、一人暮らしの人にも便利。
きんぴらごぼう、お味噌汁、炊き込みご飯にすぐ使えますね。
乾物は日持ちしますし、使いたい分だけ使えるので、一人暮らしの人にも便利。
きんぴらごぼう、お味噌汁、炊き込みご飯にすぐ使えますね。
きんぴらごぼうの出来栄えや感想
はい、きんぴらごぼうが完成しました!
ついにやりました!
ついにやりました!
もう完成しちゃった!
今まで時間がかかるお料理だと思ってたけど、
とっても簡単に作れるのね!
今まで時間がかかるお料理だと思ってたけど、
とっても簡単に作れるのね!
そうだね。
料理初心者でも簡単に作れる素晴らしいレシピだね。
見た目はなかなか良い感じだと思います。
私が知ってるきんぴらごぼうそのもの!
さてさて、お味の方はどうなんでしょう?
それでは!
料理初心者でも簡単に作れる素晴らしいレシピだね。
見た目はなかなか良い感じだと思います。
私が知ってるきんぴらごぼうそのもの!
さてさて、お味の方はどうなんでしょう?
それでは!
いただきます!!
・
・
・
すごいパワフル!!!!
うま~~~~!!!!
うま~~~~!!!!
これは、うまハイタッチせずにいられようか!
いや!いられない!
食べた瞬間に思いましたけど、砂糖なんていらないですよ!
いや!いられない!
食べた瞬間に思いましたけど、砂糖なんていらないですよ!
野菜の旨味と甘味がドーンとやってくる感じ!
ごま油の香ばしさもあって、
お箸が止まらないわ~!
ごま油の香ばしさもあって、
お箸が止まらないわ~!
ホント!美味しいねコレ!!
今回初めて知りましたが、ごぼうってすごくパワーのある野菜だったんですね。
何か元気をもらった感じがします。
これきっとお酒のおつまみにも合うんじゃないでしょうか?
普段お酒飲まないのでよく分かりませんが、なんか合う気がします。
お弁当のおかずにもぴったりですし、常備菜にしておくのも良さそうですね!
今回初めて知りましたが、ごぼうってすごくパワーのある野菜だったんですね。
何か元気をもらった感じがします。
これきっとお酒のおつまみにも合うんじゃないでしょうか?
普段お酒飲まないのでよく分かりませんが、なんか合う気がします。
お弁当のおかずにもぴったりですし、常備菜にしておくのも良さそうですね!
最後に
いかがだったでしょうか?
いや、かなり衝撃的な感覚でした。
今までごぼうってあまり好きな野菜ではなかったんですが、今回きんぴらごぼうを作って、好きになっちゃいました。
こんなにも美味しいお野菜だったとは・・・!
いや、かなり衝撃的な感覚でした。
今までごぼうってあまり好きな野菜ではなかったんですが、今回きんぴらごぼうを作って、好きになっちゃいました。
こんなにも美味しいお野菜だったとは・・・!
ホントに美味しいお料理だったわ!
こんにゃくを入れると、
更に食べ応えもアップしそうね。
七味でほんの少しだけピリッとさせたものも食べてみたいわね!
こんにゃくを入れると、
更に食べ応えもアップしそうね。
七味でほんの少しだけピリッとさせたものも食べてみたいわね!
ふむ。
・・・こうやってレパートリーがどんどん増えていくんでしょうね。
なるほど。
今夜のお酒のおつまみをどうしようかとお考えの方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
・・・こうやってレパートリーがどんどん増えていくんでしょうね。
なるほど。
今夜のお酒のおつまみをどうしようかとお考えの方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
【 Imagination Lifeのイラスト・漫画作品をnote・メディバンにて公開中 】

Imagination Lifeのキャラクター・寿天(すあま)、福夜(ふくよ)、茶生(ちゃお)、真緒(まお)、八充(はちみつ)が共に暮らす模様を描いたイラスト・漫画をnote・メディバンにて公開しています。
ほのぼののんびりした世界をどうぞお楽しみください♪
・Imagination Life note支店
・Imagination Life メディバン支店
運営方法につきましては、支店により若干異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。