こんにちは!寿天(すあま)です!
最近、気温がだいぶ高くなってきましたね。
ちょっと動くだけで汗が流れてきます;
でも、汗をかいた後に飲むお水がこれまた美味しいんですよね!
身体に染み渡るようです。
さて、今回のテーマは、「ごぼうの選び方・保存方法」です!
以前、「ごぼうに含まれる栄養と効果!たっぷりの食物繊維で腸内環境を整えて病気知らず!」でごぼうの栄養や効果などについてお話しました。
最近、気温がだいぶ高くなってきましたね。
ちょっと動くだけで汗が流れてきます;
でも、汗をかいた後に飲むお水がこれまた美味しいんですよね!
身体に染み渡るようです。
さて、今回のテーマは、「ごぼうの選び方・保存方法」です!
以前、「ごぼうに含まれる栄養と効果!たっぷりの食物繊維で腸内環境を整えて病気知らず!」でごぼうの栄養や効果などについてお話しました。
ごぼうを食べると、善玉菌が増えて腸内環境が良くなるし、
お通じも良くなるのよね!
しかも、発癌性物質を体外に出してくれる効果もあるから、
癌予防にも繋がるのよね!
お通じも良くなるのよね!
しかも、発癌性物質を体外に出してくれる効果もあるから、
癌予防にも繋がるのよね!
デトックス力が高まって、身体の中がきれいになるね!
また、子供にとって必須アミノ酸であるヒスチジンも豊富に含まれているので、成長期のお子さんはぜひ食べないとですね!
ごぼうを食べよう!
しかし、せっかく食べるなら、美味しいごぼうを選んで食べたい!
それに、長く新鮮に保存するための方法も知りたい!
というわけで、美味しいごぼうの選び方や保存方法について調べてまとめてみました。
また、子供にとって必須アミノ酸であるヒスチジンも豊富に含まれているので、成長期のお子さんはぜひ食べないとですね!
ごぼうを食べよう!
しかし、せっかく食べるなら、美味しいごぼうを選んで食べたい!
それに、長く新鮮に保存するための方法も知りたい!
というわけで、美味しいごぼうの選び方や保存方法について調べてまとめてみました。
ごぼうを食べてみよう!美味しいごぼうの選び方!
まずは、ごぼうの選び方についてです。
美味しいごぼうってどのようなものなんでしょうか?
美味しいごぼうってどのようなものなんでしょうか?
う~ん・・・。
泥付きの方が香りが良いって聞くわよね。
あとは・・・持ってみて硬いものが良いとかかしら?
泥付きの方が香りが良いって聞くわよね。
あとは・・・持ってみて硬いものが良いとかかしら?
そうだね。泥付きの方が風味が良いし、
保存期間も長くなるって聞くよね。
他にはどういったところをチェックした方が良いのでしょうか?
これはぜひ知りたいところです!
ごぼうを買う時は、以下のものを選ぶようにしましょう。
保存期間も長くなるって聞くよね。
他にはどういったところをチェックした方が良いのでしょうか?
これはぜひ知りたいところです!
ごぼうを買う時は、以下のものを選ぶようにしましょう。
◆美味しいごぼうを選ぶ時のポイント◆
・泥付きのもの
・ヒゲのような根があまり付いていないもの
・ひび割れていないもの
・太さが均一のもの
・柔らかすぎず硬めのもの
・それなりに重さがあるもの
・泥付きのもの
・ヒゲのような根があまり付いていないもの
・ひび割れていないもの
・太さが均一のもの
・柔らかすぎず硬めのもの
・それなりに重さがあるもの
ごぼうは泥付きのものと洗ってあるものがありますが、やはりなるべくは泥付きの方が良いです。
ごぼうは乾燥しやすいお野菜。
乾燥してしまうと鮮度が落ちてしまい、香りや美味しさなどが失われてしまいます。
ごぼうは乾燥しやすいお野菜。
乾燥してしまうと鮮度が落ちてしまい、香りや美味しさなどが失われてしまいます。
つまり、乾燥しやすいから、
泥でコーティングしてあった方が良いってことね。
泥付きごぼうって下処理するのが面倒だけど、
香りや鮮度を長持ちさせるためにも泥付きを選んだ方が良いのね。
泥でコーティングしてあった方が良いってことね。
泥付きごぼうって下処理するのが面倒だけど、
香りや鮮度を長持ちさせるためにも泥付きを選んだ方が良いのね。
実際、泥付きごぼうで作ったきんぴらごぼうは美味しかったもんね。
そして、重さや硬さについてですが、持った時に軽く感じるものは、中がスカスカになっている可能性があります。
重みがあり、しっかりとした硬さのあるごぼうを選ぶようにしましょう。
そして、重さや硬さについてですが、持った時に軽く感じるものは、中がスカスカになっている可能性があります。
重みがあり、しっかりとした硬さのあるごぼうを選ぶようにしましょう。
なるほど!
そういえば、春にスーパーに行った時、
新ごぼうっていうのが出てたじゃない?
ごぼうって春が旬のお野菜なのかしら?
そういえば、春にスーパーに行った時、
新ごぼうっていうのが出てたじゃない?
ごぼうって春が旬のお野菜なのかしら?
ごぼうの旬は11~2月、新ごぼうは4~5月だよ。
本来、ごぼうは秋から冬にかけて収穫されるもので、基本的には秋冬のお野菜なんですね。
しかし、春~初夏といった早い時期に収穫されるものもあります。
そうした若いごぼうのことを「新ごぼう」と言います。
旬のごぼうは香りがとても良いです。
新ごぼうは香りも食感も柔らかで、食べやすくて美味しいですよ。
シンプルに炒めものにして食べると、口の中にごぼうの香ばしい香りが広がってとても美味しいですね。
本来、ごぼうは秋から冬にかけて収穫されるもので、基本的には秋冬のお野菜なんですね。
しかし、春~初夏といった早い時期に収穫されるものもあります。
そうした若いごぼうのことを「新ごぼう」と言います。
旬のごぼうは香りがとても良いです。
新ごぼうは香りも食感も柔らかで、食べやすくて美味しいですよ。
シンプルに炒めものにして食べると、口の中にごぼうの香ばしい香りが広がってとても美味しいですね。
ごぼうを食べてみよう!美味しいごぼうの保存方法!
次は、ごぼうの保存方法についてです。
長く美味しく保つにはどのように保存したら良いのでしょうか?
長く美味しく保つにはどのように保存したら良いのでしょうか?
いつも適当に袋に入れて冷蔵庫で保存しちゃってるけど、
あれで大丈夫なのかしら;
今のところ、腐ったごぼうはお見かけしていないけど・・・。
あれで大丈夫なのかしら;
今のところ、腐ったごぼうはお見かけしていないけど・・・。
まぁ、うちは日々、きんぴらごぼうを作って食べてるからねぇ・・・。
腐る前に食べ切っちゃってるだけかもしれないよね;
調べてみたところ、
ごぼうは以下の通りに保存するのが良いようです。
腐る前に食べ切っちゃってるだけかもしれないよね;
調べてみたところ、
ごぼうは以下の通りに保存するのが良いようです。
◆ごぼうを保存する時のポイント◆
【保存場所】
・春秋冬は冷暗所に置く
・夏は冷蔵庫に入れる
【保存方法】
・泥付きごぼうは新聞紙に包む
・洗いごぼうはポリ袋に入れる
【保存場所】
・春秋冬は冷暗所に置く
・夏は冷蔵庫に入れる
【保存方法】
・泥付きごぼうは新聞紙に包む
・洗いごぼうはポリ袋に入れる
ふむふむ・・・。
保存方法のポイントとしては、
「乾燥させないようにして、涼しい場所に置いておくこと」ね?
夏以外は冷暗所に置いても大丈夫だったのね。
保存方法のポイントとしては、
「乾燥させないようにして、涼しい場所に置いておくこと」ね?
夏以外は冷暗所に置いても大丈夫だったのね。
ね、季節関係なく、ずっと冷蔵庫に入れてたよね・・・;
泥付きごぼうは乾燥しにくいので鮮度が長持ちします。
冷暗所に保存しておくと、大体1~2週間は保存できますよ。
一方、洗いごぼうは乾燥しやすく鮮度が落ちやすいため、あまり保存には向きません。
3~4日は保存がききますが、買ったらなるべく早めに食べた方が良いでしょう。
泥付きごぼうは乾燥しにくいので鮮度が長持ちします。
冷暗所に保存しておくと、大体1~2週間は保存できますよ。
一方、洗いごぼうは乾燥しやすく鮮度が落ちやすいため、あまり保存には向きません。
3~4日は保存がききますが、買ったらなるべく早めに食べた方が良いでしょう。
最後に
いかがだったでしょうか?
ごぼうを使った料理はここ最近になって始めたばかりだったので、
今回かなり勉強になりました!
これで、心おきなくごぼうを食べられますね!
ごぼうを使った料理はここ最近になって始めたばかりだったので、
今回かなり勉強になりました!
これで、心おきなくごぼうを食べられますね!
ごぼう料理と言えば、やっぱり「きんぴらごぼう」かしらね!
きんぴらって砂糖と醤油を使った炒めもののことなんだそうだけど、私は砂糖なしの方が好きだわ☆
きんぴらって砂糖と醤油を使った炒めもののことなんだそうだけど、私は砂糖なしの方が好きだわ☆
甘味はにんじんだけで十分だよね!
ホントに美味しいので、ぜひ試していただきたいです!
砂糖なしのきんぴらごぼうの作り方は「料理初心者の挑戦レシピ!砂糖なしのシンプルな味付けが美味しい「きんぴらごぼう」!」で紹介していますので、ご参考にぜひご覧ください。
今はもっぱらきんぴらごぼうにハマっていますが、もっと色々なレシピに挑戦して、
ごぼうを食べることを楽しみたいと思います。
ホントに美味しいので、ぜひ試していただきたいです!
砂糖なしのきんぴらごぼうの作り方は「料理初心者の挑戦レシピ!砂糖なしのシンプルな味付けが美味しい「きんぴらごぼう」!」で紹介していますので、ご参考にぜひご覧ください。
今はもっぱらきんぴらごぼうにハマっていますが、もっと色々なレシピに挑戦して、
ごぼうを食べることを楽しみたいと思います。
【 Imagination Lifeのイラスト・漫画作品をnote・メディバンにて公開中 】

Imagination Lifeのキャラクター・寿天(すあま)、福夜(ふくよ)、茶生(ちゃお)、真緒(まお)、八充(はちみつ)が共に暮らす模様を描いたイラスト・漫画をnote・メディバンにて公開しています。
ほのぼののんびりした世界をどうぞお楽しみください♪
・Imagination Life note支店
・Imagination Life メディバン支店
運営方法につきましては、支店により若干異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。