こんにちは!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行!
その名も!
料理初心者の寿天(すあま)と福夜(ふくよ)による料理修行!
その名も!
料理初心者の挑戦レシピシリーズ!
はい!今日も頑張っていきましょう!
最近少しずつ冷えてきましたよね。
温かいものが食べたいな~なんて思う季節になってきました。
最近少しずつ冷えてきましたよね。
温かいものが食べたいな~なんて思う季節になってきました。
そうね~。
朝がちょっと寒いな~って思うようになってきたわよね。
おかげで、朝起きるのがちょっと辛くなってきたわ~;
・・・ということは、
今日のお料理は何か身体が温まるものかしら?
朝がちょっと寒いな~って思うようになってきたわよね。
おかげで、朝起きるのがちょっと辛くなってきたわ~;
・・・ということは、
今日のお料理は何か身体が温まるものかしら?
そうで~す!(笑)
今日はですね!
ロールキャベツに挑戦してみようと思います!
今日はですね!
ロールキャベツに挑戦してみようと思います!
ロールキャベツってぇのは確か、
ハンバーグをキャベツで包んで煮込んだものッスよね?
それは温まりそうッスね!
ハンバーグをキャベツで包んで煮込んだものッスよね?
それは温まりそうッスね!
きっと温まると思うよ。
そして、今回作るのは豆腐入りのロールキャベツです!
ロールキャベツは子供の頃に母と一緒に作ったっきりでかなり久しぶりなので、ホントは挽き肉オンリーで作ってみようと思ってたんですけど・・・「豆腐の期限が切れそう!早く食べなきゃ!」というしょうもない事情がありまして・・・。
急遽、混ぜて作ってみることにしました!
それでは、ロールキャベツのレシピについて見ていきましょう!
そして、今回作るのは豆腐入りのロールキャベツです!
ロールキャベツは子供の頃に母と一緒に作ったっきりでかなり久しぶりなので、ホントは挽き肉オンリーで作ってみようと思ってたんですけど・・・「豆腐の期限が切れそう!早く食べなきゃ!」というしょうもない事情がありまして・・・。
急遽、混ぜて作ってみることにしました!
それでは、ロールキャベツのレシピについて見ていきましょう!
豆腐入りロールキャベツの材料
まずは、豆腐入りロールキャベツの材料です。
はい、今回お集まりいただいたのは、こちらの皆さんです!
はい、今回お集まりいただいたのは、こちらの皆さんです!
キャベツ | 4 枚 |
豚挽き肉 | 200 g |
豆腐 | 1 丁 |
にんじん | 2分の1 本 |
玉ねぎ | 2分の1 個 |
コンソメ | 小さじ1 |
塩 | 適量 |
こしょう | 少々 |
お集まりいただき、ありがとうございます!
まずは、タネを包むためのキャベツですね。
今回は2分の1サイズのキャベツを用意しました。
・・・ですが、ロールキャベツを作る時はまるまる1個のキャベツの方がいいです。
なぜなら、タネの大きさにもよりますが、キャベツの葉は大きめサイズの方が包みやすいからです。
キャベツは生の時点では大きめに見えても、ゆでるとけっこう縮みますからね。
まずは、タネを包むためのキャベツですね。
今回は2分の1サイズのキャベツを用意しました。
・・・ですが、ロールキャベツを作る時はまるまる1個のキャベツの方がいいです。
なぜなら、タネの大きさにもよりますが、キャベツの葉は大きめサイズの方が包みやすいからです。
キャベツは生の時点では大きめに見えても、ゆでるとけっこう縮みますからね。
あ~当初考えてたタネの大きさと、
それを包むキャベツの大きさが合わなくなることがあるかもってことね?
それを包むキャベツの大きさが合わなくなることがあるかもってことね?
うん、そうだね;
そんなことがあるかと思いますので、
できれば大きめのキャベツの葉で作った方がいいのではないかなと思います。
そして、タネの材料は豚挽き肉と豆腐!
どうせなら、野菜も入れたい!ということで、
にんじんと玉ねぎも刻んで入れちゃいます!
そんなことがあるかと思いますので、
できれば大きめのキャベツの葉で作った方がいいのではないかなと思います。
そして、タネの材料は豚挽き肉と豆腐!
どうせなら、野菜も入れたい!ということで、
にんじんと玉ねぎも刻んで入れちゃいます!
野菜たっぷりロールキャベツってわけね。
いいわね!
野菜はたくさん食べたいもの。
いいわね!
野菜はたくさん食べたいもの。
だよね!
なるべくヘルシーにいきたいよね!
煮汁に関しては、コンソメ、塩こしょうでシンプルにいきたいと思います。
では、さっそく作ってみましょう!
なるべくヘルシーにいきたいよね!
煮汁に関しては、コンソメ、塩こしょうでシンプルにいきたいと思います。
では、さっそく作ってみましょう!
豆腐入りロールキャベツの作り方
それでは、豆腐入りロールキャベツを作りましょう!
【手順1】豆腐を水切りする
まずは、豆腐の水切りから!
豆腐は水分の多い食材です。
あらかじめ水切りしておかないと、
ビチャビチャになってしまいますし、
最悪タネがまとまらなくなる可能性があります!
豆腐は水分の多い食材です。
あらかじめ水切りしておかないと、
ビチャビチャになってしまいますし、
最悪タネがまとまらなくなる可能性があります!
豆腐ハンバーグ作りで失敗したことがあるものね;
今回もしっかりと水切りしておきましょ!
ちなみに、豆腐の水切り手順については、
料理初心者の挑戦「豆腐の水切り」!型崩れを防いだりまとまりを良くする!
で紹介してるからチェックしてみてね。
今回は豆腐ハンバーグ向けの手順でやっていくわよ。
今回もしっかりと水切りしておきましょ!
ちなみに、豆腐の水切り手順については、
料理初心者の挑戦「豆腐の水切り」!型崩れを防いだりまとまりを良くする!
で紹介してるからチェックしてみてね。
今回は豆腐ハンバーグ向けの手順でやっていくわよ。
【手順2】キャベツをゆでる
次に、キャベツの下ごしらえをやっていきます!
鍋でお湯を沸かしつつ、
キャベツの葉を1枚1枚はがしていきましょう。
鍋でお湯を沸かしつつ、
キャベツの葉を1枚1枚はがしていきましょう。
キャベツの葉っぱってけっこう硬いから、
ちょっと力を入れて無理やりはがそうとすると、
破れちゃいそうで怖いわね;
ちょっと力を入れて無理やりはがそうとすると、
破れちゃいそうで怖いわね;
キャベツってけっこうあっさりバリッといっちゃうからね;
キャベツを破かないようにはがすコツは、
根元からはがすこと!
キャベツは根元がかなり硬いです。
葉の柔らかいところから無理やりはがそうとすると高確率で破けちゃいます;
そのため、まずは根元に包丁で切れ目を入れ、
そこからはがすようにすると良いです。
こんな感じではがれました~。
キャベツを破かないようにはがすコツは、
根元からはがすこと!
キャベツは根元がかなり硬いです。
葉の柔らかいところから無理やりはがそうとすると高確率で破けちゃいます;
そのため、まずは根元に包丁で切れ目を入れ、
そこからはがすようにすると良いです。
こんな感じではがれました~。
なんとか4枚はぎとれたわね。
葉っぱをはがす時に何枚か小さな葉っぱが出ちゃったんだけど、
これはどうしましょ?
包むにしては小さ過ぎるものね・・・。
葉っぱをはがす時に何枚か小さな葉っぱが出ちゃったんだけど、
これはどうしましょ?
包むにしては小さ過ぎるものね・・・。
それなら、細かく刻んでタネに一緒に入れちゃおう!
これで一層キャベッチなロールキャベツになるはず!(笑)
あ、お湯も沸きましたね。
そしたら、キャベツをゆでていきましょう。
これで一層キャベッチなロールキャベツになるはず!(笑)
あ、お湯も沸きましたね。
そしたら、キャベツをゆでていきましょう。
これはどのくらいゆでればいいのかしらね?
タネが巻けるくらい柔らかくしないといけないのよね?
タネが巻けるくらい柔らかくしないといけないのよね?
そうそう。
キャベツが少し透き通って柔らかくなってきたら、
お湯の中でクルッと巻いてみましょう。
簡単に巻けるようであればOKです!
ザルにあけて、しばらく冷ましておきましょう。
キャベツが少し透き通って柔らかくなってきたら、
お湯の中でクルッと巻いてみましょう。
簡単に巻けるようであればOKです!
ザルにあけて、しばらく冷ましておきましょう。
【手順3】野菜を刻む
では次に、タネに入れる野菜を刻みたいと思います。
にんじんと玉ねぎ、
そして、先ほど葉っぱをはがす時に出たキャベツの切れ端。
すべてみじん切りにしましょう。
にんじんと玉ねぎ、
そして、先ほど葉っぱをはがす時に出たキャベツの切れ端。
すべてみじん切りにしましょう。
みじん切りの切り方については、
料理初心者の挑戦「みじん切りの切り方」!細かく刻んでハンバーグやコロッケに!
で詳しく紹介してるので、チェックしてみてね☆
それにしても・・・野菜だけでけっこうな量になっちゃったわね。
タネ、多めにできちゃうんじゃないの?
料理初心者の挑戦「みじん切りの切り方」!細かく刻んでハンバーグやコロッケに!
で詳しく紹介してるので、チェックしてみてね☆
それにしても・・・野菜だけでけっこうな量になっちゃったわね。
タネ、多めにできちゃうんじゃないの?
う~ん・・・そうかもね;
【手順4】タネを作る
それでは、ロールキャベツのタネを作っていきます。
大きめのボールに挽き肉、豆腐を入れ、
さらに先ほど刻んだ野菜と、塩こしょうを加えます。
大きめのボールに挽き肉、豆腐を入れ、
さらに先ほど刻んだ野菜と、塩こしょうを加えます。
あとは、ビニール手袋をはめて、
揉んでいけばいいのね。
揉んでいけばいいのね。
はい、頑張って揉んでまとめていきましょう!
ところで、あなた・・・。
腱鞘炎になったんですって?
腱鞘炎になったんですって?
うっ・・・;
な、なぜそれを・・・;
な、なぜそれを・・・;
なぜってツイッターでつぶやいてたじゃないの;
大丈夫なの?まだ痛い?
大丈夫なの?まだ痛い?
う~ん・・・まだちょっとピキッてくるんだよねぇ・・・。
ちょっとお絵描き頑張り過ぎて・・・。
手に負担かけ過ぎたみたいなんだよね。
一旦集中しちゃうと、納得するところまでぶっ通しで作業しちゃうからなぁ・・・。
ちょっとお絵描き頑張り過ぎて・・・。
手に負担かけ過ぎたみたいなんだよね。
一旦集中しちゃうと、納得するところまでぶっ通しで作業しちゃうからなぁ・・・。
あ~そりゃ手も疲れるわね;
やっぱり少しは休憩いれながらやらないとね。
やっぱり少しは休憩いれながらやらないとね。
そうだよね;
ちょっと気を付けます・・・;
あ、そうこう話してるうちに、いい感じにタネができましたね!
ちょっと気を付けます・・・;
あ、そうこう話してるうちに、いい感じにタネができましたね!
【手順5】タネをキャベツで包む
それでは、タネをキャベツで包んでいきましょう!
キャベツを広げ、その中央に俵型に丸めたタネを置きます。
キャベツを広げ、その中央に俵型に丸めたタネを置きます。
んま~大きいこと!
贅沢ね!
贅沢ね!
すごいねこれ!
大ごちそうですよ!(笑)
タネを置いたら、
左右、下、上の順で葉をたたみ包んでいきます。
大ごちそうですよ!(笑)
タネを置いたら、
左右、下、上の順で葉をたたみ包んでいきます。
うん!ギリギリ!(笑)
あら!タネが少し余っちゃったわ;
これはハンバーグにするしかないかしらね。
これはハンバーグにするしかないかしらね。
そうだね。
ミニミニハンバーグでも作って一緒に煮込んじゃいましょう!
ミニミニハンバーグでも作って一緒に煮込んじゃいましょう!
【手順6】ロールキャベツを煮込む
それでは、ロールキャベツをフライパンに並べ入れましょう。
そして、ひたひたになるくらいまで水を入れ、
コンソメ、塩こしょうを加えて火にかけます。
煮立つまでは中火、
煮立ったら弱火にして蓋をし、約30~40分ほど煮込みます。
そして、ひたひたになるくらいまで水を入れ、
コンソメ、塩こしょうを加えて火にかけます。
煮立つまでは中火、
煮立ったら弱火にして蓋をし、約30~40分ほど煮込みます。
ん~だんだんいい香りがしてきたわね~。
身体が温まりそうな感じがするわ。
身体が温まりそうな感じがするわ。
やっぱり冷えてきたら、
温かいお料理が一番だね!
温かいお料理が一番だね!
ジーーーー・・・
ニャッ!?
なにあのカエル!?
・・・って茶生(ちゃお)じゃないの!!
おどかさないでちょうだいよ!!
なにあのカエル!?
・・・って茶生(ちゃお)じゃないの!!
おどかさないでちょうだいよ!!
す、すいやせん;
いい匂いがしてきたもんでつい・・・。
・・・もう出来上がりッスか?
食べられるッスか?
なんか匂いをかいでたら、
腹が減ってきちまったッスよ~・・・。
いい匂いがしてきたもんでつい・・・。
・・・もう出来上がりッスか?
食べられるッスか?
なんか匂いをかいでたら、
腹が減ってきちまったッスよ~・・・。
あと!あともうちょっとだけ待って!!
・
・
・
はい!40分経ちました!
はてさて、どうなっているんでしょうか!?
オープン!!
はてさて、どうなっているんでしょうか!?
オープン!!
わ~!美味しそう!
これで出来上がりね!
これで出来上がりね!
はい!豆腐入りロールキャベツの完成です!
お疲れ様でした!
お疲れ様でした!

キャベツ芯取り器 キャベツ生活【アーネスト】
キャベツは芯から腐っていく野菜。
そのため、芯をすぐに抜いておくと長持ちします。
しかし、キャベツの芯をくり抜くのはけっこう難しい・・・;
そんな時に役立つキャベツ専用の芯取り器!
使い方は簡単!
キャベツの芯の周りに、シャベルのような部分を根元いっぱいまで突き刺していくだけです。
芯があっという間にポロッととれますよ。
そのため、芯をすぐに抜いておくと長持ちします。
しかし、キャベツの芯をくり抜くのはけっこう難しい・・・;
そんな時に役立つキャベツ専用の芯取り器!
使い方は簡単!
キャベツの芯の周りに、シャベルのような部分を根元いっぱいまで突き刺していくだけです。
芯があっという間にポロッととれますよ。
豆腐入りロールキャベツの出来栄えや感想
はい!豆腐入りロールキャベツの完成でーす!
もしあれば、乾燥パセリをパラパラっと散らすと、
少し彩りもプラスされますよ。
もしあれば、乾燥パセリをパラパラっと散らすと、
少し彩りもプラスされますよ。
ほこほこしてとっても温まりそう!
いい香りだわ~!
いい香りだわ~!
ね!さっそく食べてみようね!
茶生くん!ご飯~!
茶生くん!ご飯~!
待ってやした!!
・・・おぉ~!けっこう豪勢な一品ッスね!
美味そうッス!
・・・おぉ~!けっこう豪勢な一品ッスね!
美味そうッス!
タネがけっこう多く出来ちゃったんで、
1個1個が予定よりかなりボリューミーになっちゃったんだよね。
さて、それでは食べてみましょう!
1個1個が予定よりかなりボリューミーになっちゃったんだよね。
さて、それでは食べてみましょう!
いただきます!!
・
・
・
キャベツにスープの味がしっかり染み込んでる!!
うまーーーーっ!!
うまーーーーっ!!
うめぇッスーーっ!!
ホントだ!
うまハイターーーーッチ!!
うまハイターーーーッチ!!
キャベツの葉だけでかなり美味しいね!
それにお肉もボリューム満点!
中のキャベツもいい感じにスープが染み込んでるから、
ジューシー感があるね!
それにお肉もボリューム満点!
中のキャベツもいい感じにスープが染み込んでるから、
ジューシー感があるね!
肉の中に野菜がたっぷり入ってるんスね!
これはかなり食べ応え抜群ッスよ!
豆腐が半分入ってるからなのか・・・
あまりくどい感じもしないッスね!
これはかなり食べ応え抜群ッスよ!
豆腐が半分入ってるからなのか・・・
あまりくどい感じもしないッスね!
そうだね。
見た目はけっこう大きくてボリューミーだけど、
これなら女性でもペロリと食べられちゃうんじゃないかな?
私イケるなこれ。
見た目はけっこう大きくてボリューミーだけど、
これなら女性でもペロリと食べられちゃうんじゃないかな?
私イケるなこれ。
私も!
スープもこれまた美味しいわ~☆
お肉と野菜の旨味が溶け込んでる感じがするわ!
スープもこれまた美味しいわ~☆
お肉と野菜の旨味が溶け込んでる感じがするわ!
うん!これは文句なしに美味しいです!
最後に
はい!以上、豆腐入りロールキャベツのレシピでした!
かなり久々に食べたんですが、ロールキャベツっていいですね!
豆腐の水切りとか、キャベツの下茹でとかがあるので、
ちょっと手間はかかるかもしれませんが、
いざ食べてみると、頑張った甲斐あったな~と感じる一品です。
かなり久々に食べたんですが、ロールキャベツっていいですね!
豆腐の水切りとか、キャベツの下茹でとかがあるので、
ちょっと手間はかかるかもしれませんが、
いざ食べてみると、頑張った甲斐あったな~と感じる一品です。
そうね!とっても美味しかったわ!
それに、見た目もいいわよね!
キャベツでハンバーグを巻くあたりがちょっとオシャレ料理な感じだわ☆
それに、見た目もいいわよね!
キャベツでハンバーグを巻くあたりがちょっとオシャレ料理な感じだわ☆
確かに、かなり目を引く料理ッスね!
家族も喜ぶんじゃねぇッスかね?
いや~何といっても、最初から最後まで温かさと旨味がほとばしる感じがたまらなかったッスね~☆
これからの季節にうってつけの料理ッスよ!
家族も喜ぶんじゃねぇッスかね?
いや~何といっても、最初から最後まで温かさと旨味がほとばしる感じがたまらなかったッスね~☆
これからの季節にうってつけの料理ッスよ!
そうだね!(笑)
身も心も温まること間違いなしですね!
明日の夕飯に、
ぜひ作ってみてはいかがでしょうか!
身も心も温まること間違いなしですね!
明日の夕飯に、
ぜひ作ってみてはいかがでしょうか!
【 Imagination Lifeのイラスト・漫画作品をnote・メディバンにて公開中 】

Imagination Lifeのキャラクター・寿天(すあま)、福夜(ふくよ)、茶生(ちゃお)、真緒(まお)、八充(はちみつ)が共に暮らす模様を描いたイラスト・漫画をnote・メディバンにて公開しています。
ほのぼののんびりした世界をどうぞお楽しみください♪
・Imagination Life note支店
・Imagination Life メディバン支店
運営方法につきましては、支店により若干異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。